増税なき財政再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増税なき財政再建の意味・解説 

第二次臨時行政調査会

(増税なき財政再建 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 08:40 UTC 版)

第二次臨時行政調査会(だいにじりんじぎょうせいちょうさかい)は、1981年に発足し、鈴木善幸内閣が掲げた「増税なき財政再建」を達成すべく、行財政改革についての審議を行った。会長を務めた土光敏夫の名前から「土光臨調」とも呼ばれる。

概要

行政改革を謳い文句に、各省間の総合調整、各省定員、予算編成権の抜本的な検討が、政界や財界を中心にして提案された。程なくして、概算要求基準で予算の伸び率をゼロとする「ゼロ・シーリング」が導入され、それが第二次臨調答申前に閣議決定されたことで、行政改革を財政再建の"行財政改革"にすり替え転化させた大蔵省が主導する予算編成権に関する抜本的な変化はなかった[1]

ただし、政治的圧力や官僚の抵抗を受けつつも、田中角栄等の大物政治家の支持を取り付け、三公社民営化などの提言は、中曽根康弘政権の一連の行政改革に結実していった[2]。また、総合管理庁構想は、後の総務庁の設置、橋本龍太郎政権における省庁再編につながっていると考えられる。

主要メンバーには、会長の土光敏夫の他に、瀬島龍三加藤寛屋山太郎らがいる。

実施提言

脚注

  1. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1982年8月31日、10-11頁。 
  2. ^ 日本労働年鑑 1983年版 (Report). 53. 法政大学大原社会問題研究所. (1982年11月30日). https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/research/dglb/rn/rn_list/?rn_class=12. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増税なき財政再建」の関連用語

増税なき財政再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増税なき財政再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次臨時行政調査会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS