増福寺 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増福寺 (板橋区)の意味・解説 

増福寺 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
増福寺
所在地 東京都板橋区赤塚7-14-5
位置 北緯35度46分34.9秒 東経139度38分55.9秒 / 北緯35.776361度 東経139.648861度 / 35.776361; 139.648861 (増福寺 (板橋区))座標: 北緯35度46分34.9秒 東経139度38分55.9秒 / 北緯35.776361度 東経139.648861度 / 35.776361; 139.648861 (増福寺 (板橋区))
山号 慧日山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来[1]
創建年 寛永8年(1631年
開山 大蓑順高大和尚[1]
中興年 昭和52年(1977年
中興 仲井章史
法人番号 2011405000391
テンプレートを表示

増福寺(ぞうふくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗寺院

概要

1631年寛永8年)、松月院第9世住職大蓑順高大和尚によって開山された。独立した寺院というよりは松月院の隠寮寺(住職隠居用の寺)であり、第24世まで続いていたが、戦後農地改革により収入源を失ったため、廃寺に追い込まれた[2]

1977年昭和52年)、松月院の協力の下で中興された。堂宇もその時に新築された。廃寺で離散した檀家も戻り、旧に復しつつある[2]

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 下赤塚村.
  2. ^ a b 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、162-163p

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
  • 「下赤塚村 増福寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ14豊島郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  増福寺 (板橋区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増福寺 (板橋区)」の関連用語

1
78% |||||

2
増福寺 (板橋区) 百科事典
56% |||||

3
増福寺 百科事典
34% |||||

増福寺 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増福寺 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増福寺 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS