基本的な乗務内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的な乗務内容の意味・解説 

基本的な乗務内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:23 UTC 版)

車内販売」の記事における「基本的な乗務内容」の解説

販売員はまず所定の駅で販売品積み込まれワゴン列車内に持ち込むか、車内販売材料車内持ち込み車内格納されているワゴン積み込む新幹線場合に多い)。新幹線特急列車には販売員車内販売業務拠点となる部屋設けられていることが多い。この部屋車販準備室しゃはんじゅんびしつ)という。以前食堂車厨房拠点としていたが(当時弁当サンドイッチなども食堂車調製していた)、食堂車廃止されたためこのような部屋設けられるようになった車販準備室には簡単な作業を行うための空間や、飲料保温ポット保冷冷蔵庫アイスクリーム冷凍庫などが備えられているのが通常であるが、車両によっては、通常車掌使用する乗務員室(業務用控室)をそのまま利用しこのような設備ない場合もある。 発車後、車掌による案内放送の後に車内販売案内行い車内巡回する列車の運行中に車販準備室出入りしつつ何度巡回し終点近くになると案内放送営業終了の旨を放送し車販準備室後片付け集計などを行い車内販売乗務スケジュール定められた駅で下車する列車内の巡回は、販売員販売品積んだワゴン押して移動するワゴンサービス一般的だが、2階建て車両ワゴンによる移動困難な場合販売品の量が少な場合には、販売品入れたカゴなどの容器を手で携えて巡回する。またE4系Max」の場合デッキ付近に車内販売ワゴンエレベーターがあり、これでワゴン1階2階運んでいる。 車内販売ある列車運行する鉄道事業者車内販売専門の子会社持っていることが多く販売員その子会社所属しているのが普通であるが、正規従業員ではなく派遣契約アルバイトといった非正規雇用採用しているケース少なくないまた、駅弁屋などの業者特定の列車担当することがあり、自社商品駅弁など)の販売従事する。なお、食堂車営業している列車においては車内売員も食堂車クルー一員として扱われ食堂車接客車内販売兼務するケースもある。 販売員女性が多いが、男性販売員もいる。 JR時刻表では、車内販売乗務する新幹線には記号○印)をつけている。東海道・山陽新幹線では、2003年9月30日までは旧国鉄時代から食堂車ビュフェがあった時代名残通し乗務行っていたが、現在は新大阪駅全て交代している。一方2015年3月14日開業した北陸新幹線においては、全区間通しJR東日本関連会社車内販売担当している。なお、ともに2019年3月15日限り車内販売廃止した九州新幹線2011年3月12日全線開業)と北海道新幹線2016年3月26日開業においては九州新幹線ではかつて実施していた車内販売直通運転をしている山陽新幹線との境界駅である博多駅全て交代していたが、北海道新幹線では北陸新幹線同様、JR東日本関連会社通し車内販売担当していた。

※この「基本的な乗務内容」の解説は、「車内販売」の解説の一部です。
「基本的な乗務内容」を含む「車内販売」の記事については、「車内販売」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な乗務内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な乗務内容」の関連用語

基本的な乗務内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な乗務内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車内販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS