城の施設及び建築物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城の施設及び建築物の意味・解説 

城の施設及び建築物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 02:15 UTC 版)

南漢山城」の記事における「城の施設及び建築物」の解説

東門 一番使用頻度多かった門で、城の南東位置する。別名「左翼門」というが、全羅水営の名前からわかるように王が南側望み統治するので、この基準から見た際、東は左側位置するからである。幅は3.1m、高さは4mで、虹(アーチ?)の基石上に9個の虹石(輪石?)を積んだアーチ城門で、地面城門より低く階段設置されている。内側は横31cm、縦16cmの補強している。復元され城門正面が3間、側面が2間ある。 西門 山城北東にある門で別名「右翼門」という。クァンナルや松坡ナルに一番近いが、傾斜が急で当時物資輸送した牛馬車などは、この門から出入りすることは大変だったろうと推測される。門の幅は1.46m、高さは 2.1mある。東門のようにアーチ式で、長方形アーチ基石上に5 の虹石(輪石?)を載せている。内側には2枚木材板門を設置している。復元され門楼正面3間、側面1間あり、屋根は八作屋根である。仁祖王世子とともに清に降伏しに行く際、この門を通ったと言う南門 南門は城の西南にある門。南門正祖3年1779年)に城郭改善補修する際、改築し至和門と呼んだ。また南門4大門中唯一懸板が残っている。他の門のように門楼アーチ門に分けられる南門アーチ門は高さ4.75m、幅 3.35m、長さ8.60mでアーチ基石上に虹石(輪石?)17個で構成されている。門楼正面3間、側面3間で、東門よりの高さは低いが建物全体高さは少し高い。現在の門楼1976年復元したのである丙子の役仁祖初め南漢山城入って来る時にもこの門から入城した北門 城郭北側海抜365m地点にあり、税穀を城内輸送する際、この門から出入りしたといい、南門と同じ時期新築された。この時名前を戦勝門と付けた。現在、門楼復元中である。扁額かかっていない。 城郭 城郭基本的に元城外城区分されるが、元城一つ繋がれ本城であり、外城として東側巖城と漢峰城、南側新南城があり、東西2つ高台構築されている。元城1624年仁祖2年)から1626年(同4年)の間に増改築当時ママ築城されて周囲7,545mになる。 元城内部は約67万余坪と測量されている。現在元城南側北側一部破損された状態である。 将台 よく「守禦将台」という名前が広く知られているが、本来将台戦闘の際、指揮容易な地点設置した指揮所のことである。現代違い将軍直接戦場観察しながら指揮した当時において、将台指揮所)は城内で一番高く指揮観測容易な所に設置した。普通韓国の城で将台単層形態主流だが、南漢山城2層楼閣形態である。このような形態近隣にある同じ世界遺産華城でも確認される南漢山城は広いので全部5つ将台設置したが、18世紀以前に皆崩壊した18世紀後半に西将台、南将台の二台を2層楼閣形態再建したが、現存するのは西将台だけである。「守禦将台」という名前はこの西将台を指すものである甕城城郭から外に長く伸びた小さな城郭のことをいう。城壁くっついた敵軍横から攻撃したり、南漢山城場合突き出た甕城烽火台役割兼ねたものと推測される

※この「城の施設及び建築物」の解説は、「南漢山城」の解説の一部です。
「城の施設及び建築物」を含む「南漢山城」の記事については、「南漢山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城の施設及び建築物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城の施設及び建築物」の関連用語

城の施設及び建築物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城の施設及び建築物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南漢山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS