埋立て地での基地建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 埋立て地での基地建設の意味・解説 

埋立て地での基地建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 04:20 UTC 版)

平安座島」の記事における「埋立て地での基地建設」の解説

1960年代後半アメリカ占領下沖縄日本復帰するという現実味を増す中、離島解消財政強化目指し当時与那城村企業誘致進めていた。1969年昭和44年3月村議会三菱商事平安座島宮城島間の海域埋立て事業要請した1970年昭和45年5月三菱商事中心とした企業団が来沖し調査行ったが、工業用水電力調達が困難であるとした。その際CTS建設検討され三菱石油にも協力依頼した三菱商事との折衝役を引き継いだ三菱開発より埋立て計画決定し1971年昭和46年4月28日与那城村覚書締結翌月5月15日琉球政府公有水面埋立て免許申請行った。また琉球政府行政指導により、外資導入免許の取得条件事業主体与那城村から新会社の「沖縄三菱開発」(以下「沖縄三菱」)へ移行した。しかし反対派立法院議員らの圧力により、申請許可下りない状態が続いた沖縄三菱誘致賛成派村議員らと共に懇願し1972年昭和47年5月9日にようやく認可された。 本土復帰後1972年10月15日埋立て工事着工行い計画では2年後1974年昭和49年12月までに貯蔵タンクシーバース含めた施設建造完了させる予定であった。しかしこの頃隣接するガルフ社の製油所から漏洩した原油流出し近海汚染されるなどの公害問題深刻化し、これらの事故機に1973年からCTS建設反対派運動激化する1974年4月30日埋立て工事完了し同日竣工認可沖縄県申請した1975年昭和50年10月4日CTS竣工許可されその後埋立て地所有権登記行い与那城村編入された。1980年昭和55年3月6日貯蔵タンク等の石油関連施設完工し、同月12日操業した。 1973年昭和48年4月27日三菱石油(現・JXTGエネルギー)と丸善石油(現・コスモ石油)の合同出資により、「沖縄石油基地株式会社」を設立した2010年12月1日現在、原油貯蔵タンク45基(計約450キロリットル)を有し鹿児島県喜入基地に次ぐ大規模な石油基地となる。

※この「埋立て地での基地建設」の解説は、「平安座島」の解説の一部です。
「埋立て地での基地建設」を含む「平安座島」の記事については、「平安座島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埋立て地での基地建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋立て地での基地建設」の関連用語

埋立て地での基地建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋立て地での基地建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平安座島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS