地域別推定人口の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域別推定人口の変遷の意味・解説 

地域別推定人口の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)

江戸時代の日本の人口統計」の記事における「地域別推定人口の変遷」の解説

鬼頭宏による江戸時代国別推定人口地域別にまとめると以下の通りである。1700年以前推定人口1750年幕府調査人口から逆算したもので、1721年以降推定人口幕府調査人口一律2割増ししたのである江戸時代地域別推定人口1650年1700年推定人口社会工学研究所1974年), 他は鬼頭宏1996年)による)地域1600年1650年1700年1721年1750年1756年1786年1792年1798年1804年1822年1828年1834年1840年1846年北海道蝦夷) 7,100 10,000 19,000 18,700 26,200 27,200 31,600 32,900 34,500 54,500 74,300 78,000 81,400 77,200 85,100 東奥羽 (陸奥) 734,400 1,035,500 1,960,800 2,355,400 2,203,400 2,167,400 1,876,500 1,881,900 1,906,900 1,923,500 1,980,800 2,016,100 2,028,600 1,807,400 1,929,500 西奥羽出羽) 338,500 477,300 903,800 1,053,200 1,015,500 1,006,100 965,900 980,100 1,023,600 1,044,200 1,091,100 1,135,100 1,129,100 999,200 1,094,900 北関東 714,300 1,007,200 1,907,200 2,210,300 2,143,000 2,106,400 1,766,600 1,696,600 1,704,200 1,664,400 1,617,100 1,603,300 1,501,700 1,552,200 1,594,200 南関東 1,304,600 1,839,600 3,483,300 3,938,100 3,913,800 3,865,900 3,484,200 3,464,900 3,516,400 3,490,500 3,474,300 3,609,400 3,502,800 3,605,100 3,731,900 北陸 864,200 1,218,500 2,307,500 2,586,800 2,592,600 2,655,500 2,530,100 2,628,000 2,723,300 2,769,300 3,013,700 3,117,900 3,169,000 2,881,400 3,041,400 東山 428,100 603,500 1,143,000 1,262,600 1,284,200 1,319,100 1,328,600 1,290,100 1,358,100 1,353,400 1,391,400 1,536,000 1,464,400 1,390,100 1,429,600 東海 1,081,300 1,821,000 2,555,100 2,642,200 2,710,100 2,691,800 2,718,800 2,585,800 2,754,700 2,775,300 2,973,000 2,950,100 2,940,900 2,821,100 2,920,900 畿内 2,284,600 2,567,400 2,567,400 2,699,800 2,567,400 2,604,100 2,449,600 2,432,800 2,458,600 2,420,800 2,479,200 2,519,600 2,492,700 2,322,400 2,398,500 畿内周辺 1,397,500 2,520,900 3,114,200 3,380,200 3,200,100 3,294,900 3,213,900 3,135,800 3,124,300 3,119,100 3,246,100 3,264,500 3,217,200 3,121,500 3,206,600 山陰 412,100 581,100 1,100,200 1,174,100 1,236,300 1,270,600 1,304,800 1,305,000 1,375,700 1,391,000 1,475,100 1,502,600 1,532,200 1,385,700 1,450,700 山陽 815,200 1,149,400 2,176,600 2,428,800 2,445,100 2,488,000 2,567,900 2,557,700 2,657,500 2,668,200 2,822,100 2,910,300 2,957,500 2,800,900 2,920,600 四国 625,000 881,300 1,668,700 1,838,600 1,874,700 1,929,000 1,993,800 1,989,400 2,043,100 2,112,600 2,235,900 2,276,300 2,319,400 2,260,200 2,331,800 北九州 797,500 1,124,400 2,129,300 2,385,100 2,392,500 2,434,100 2,382,400 2,398,600 2,390,800 2,453,900 2,455,600 2,501,900 2,531,100 2,483,100 2,548,400 南九州 468,600 660,800 1,251,100 1,304,600 1,405,900 1,422,200 1,489,100 1,490,300 1,493,800 1,505,700 1,584,000 1,604,800 1,608,600 1,594,500 1,613,300 全国合計琉球を除く) 12,273,000 17,497,900 28,287,200 31,278,500 31,010,800 31,282,500 30,103,800 29,869,700 30,565,200 30,746,400 31,913,500 32,625,800 32,476,700 31,102,100 32,297,200 日本全体で見ると、江戸時代前期急速な人口増加比べ幕府による調査人口残っている1721年から1846年までは人口はほぼ横ばいといっていい状況だが、享保1730年代)、天明1780年代)、天保1830年代)の三大飢饉時期には人口減少し平常年には多く地域人口増大している。一方地域別で見ると、東奥羽と北関東減少北陸東山東海増大近畿減少中国・四国・九州増大という傾向見られる

※この「地域別推定人口の変遷」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「地域別推定人口の変遷」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域別推定人口の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域別推定人口の変遷」の関連用語

地域別推定人口の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域別推定人口の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸時代の日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS