地域別帯域配置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 21:32 UTC 版)
次の表は、標準化されたLTE帯域とその地域別使用状況を示している。メインのLTEバンドは太字で表示されている。 LTE帯域7、28(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1、第2および第3地域におけるグローバルローミングに適している。 LTE帯域1、3(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1、第3地域およびコスタリカとブラジル、一部カリブ諸国でのローミングに適している。 LTE帯域20(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第1地域のみのローミングに適している。 LTE帯域5(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第2、第3地域におけるローミングに適している。 LTE帯域38、40(LTE-TDD)上のネットワークは、将来グローバルローミングを可能にする可能性がある(ITU地域の第1、第2および第3地域)。 LTE帯域8(LTE-FDD)上のネットワークは、将来グローバルローミングを可能にする可能性がある(ITU地域の第1、第2および第3地域)。 LTE帯域2、4(LTE-FDD)上のネットワークは、ITU地域の第2地域(南北アメリカ)でのローミングにのみ適している。 帯域デュプレックスモード周波数 (MHz) コモンネーム北アメリカラテンアメリカ / カリブ諸国 ヨーロッパアジアアフリカオセアニア01 FDD 2100 IMT No Yes Yes Yes 南アフリカ (Cell C(英語版)、MTN, ボーダコム) オーストラリア (ボーダフォン(英語版)) 02 FDD 1900 PCS A–F Yes Yes No No No No 03 FDD 1800 DCS No アルバ (SETAR(英語版))、ブラジル(Claro(英語版)、Nextel(英語版)、Oi、TIM(英語版)、Vivo)、ケイマン諸島(Digicel Cayman(英語版))、コスタリカ(Claro、Movistar)、ドミニカ共和国(Altice Dominicana(英語版))、ベネズエラ(Digitel GSM(英語版)) Yes Yes Yes Yes 04 FDD 1700 AWS(英語版) A–F Yes Yes No No No No 05 FDD 850 CLR アメリカ合衆国(AT&T、U.S. Cellular(英語版)) (未配置) No カンボジア(SEATEL、インド(Jio(英語版))、インドネシア(smartfren(英語版))、マレーシア(Telekom Malaysia)、パキスタン(Telenor)、フィリピン(Smart(英語版))、大韓民国(LG U+、SKテレコム) マラウイ(Access Communications) オーストラリア(Vodafone(英語版)) 07 FDD 2600 IMT-E カナダ(Bell(英語版)、Rogers(英語版)、Telus(英語版)、Freedom Mobile) Yes Yes Yes ガーナ(Surfline(英語版)、ザンビア(MTN、Zamtel) Yes 08 FDD 900 EGSM No ペルー(Bitel) Yes Yes ナイジェリア(ntel)、南アフリカ(Vodacom) No 11 FDD 1500 LPDC No No No 日本(au、SoftBank) No No 12 FDD 700 LSMH A–C アメリカ合衆国、カナダ No No No No キリバス(TSKL(英語版)) 13 FDD 700 USMH C アメリカ合衆国、カナダ バルバドス(Ozone(英語版)、ボリビア(Entel(英語版)、プエルトリコ(Open Mobile(英語版)、タークスカイコス諸島(C&W LIME(英語版)、ジャマイカ(Caricel(英語版)) (計画中) No No No No 14 FDD 700 USMH D アメリカ合衆国(FirstNet(英語版))(未配置) No No No No No 17 FDD 700 LSMH B–C アメリカ合衆国、カナダ アンティグア・バーブーダ(ディジセル(英語版))、バハマ(BTC (バハマ)(英語版))、ボリビア(Tigo(英語版))、ケイマン諸島(C&W LIME)、ドミニカ国(Digicel)、タークスカイコス諸島(Digicel)、プエルトリコ(Claro) No No No No 18 FDD 800 No No No 日本(au) No No 19 FDD 800 No No No 日本(NTT DOCOMO) No No 20 FDD 800 EUDD No No Yes カザフスタン(Beeline(英語版)、Kcell(英語版)) Yes フィジー(Digicel)、フランス領ポリネシア(Vini)、ニューカレドニア(OPT) 21 FDD 1500 UPDC No No No 日本(NTT DOCOMO) No No 25 FDD 1900 EPCS A–G アメリカ合衆国(Sprint) (未配置) No No No No 26 FDD 850 ECLR アメリカ合衆国(Sprint) (未配置) (未配置) 日本(au、NTT DOCOMO)(via MFBI) (未配置) (未配置) 28 FDD 700 APT No Yes フランス(Free Mobile) Yes ナイジェリア(Glo Mobile(英語版))、ケニヤ(Faiba 4G) Yes 29 FDD 700 LSMH D–E アメリカ合衆国(AT&T) No No No No No 30 FDD 2300 WCS A–B アメリカ合衆国(AT&T) No No No No No 31 FDD 450 NMT No (未配置) デンマーク(Net 1(英語版))、フィンランド(Ukko Mobile(英語版))、ノルウェー(ice.net)、ロシア(Sky Link(英語版))、スウェーデン(Net1) アルメニア(Beeline)、インドネシア(Net1) (未配置) (未配置) 32 FDD 1500 L‑Band No (未配置) イタリア(TIM、Vodafone(英語版)) (未配置) (未配置) (未配置) 38 TDD 2600 IMT-E No Yes Yes マレーシア(Yes 4G(英語版))、ミャンマー(Ananda 4G+)、SLT(英語版)) (未配置) (未配置) 39 TDD 1900 No No No 中華人民共和国(中国移動通信) No No 40 TDD 2300 No No リトアニア(SC Lithuanian Radio and Television Centre(英語版)(MEZON))、イギリス(O2(英語版)) 中華人民共和国(中国移動通信、中国電信、中国聯合通信)、インド(Airtel、Jio、Idea(英語版))、インドネシア(Bolt(英語版)、smartfren、Telkomsel(英語版)、マレーシア(Yes 4G)、スリランカ(Dialog(英語版)、 Lanka Bell(英語版))、タイ(DTAC、TOT(英語版)) No オーストラリア(Optus、NBN Co(英語版))、ニュージーランド(Spark) 41 TDD 2500 BRS / EBS アメリカ合衆国(Sprint) No No 中華人民共和国(中国移動通信、中国電信、中国聯合通信)、日本(KDDI(UQ)、SoftBank(WCP))、フィリピン(Globe(英語版)) マダガスカル(Blueline) No 42 TDD 3500 No No スロバキア(O2(英語版)、SWAN(スロバキア語版)、 Slovanet) イラン(MTNイランセル(英語版)、Mobinnet(英語版))、日本(au、NTT DOCOMO、SoftBank) No (未配置) 43 TDD 3700 No No スロバキア(O2、SWAN) No No No 44 TDD 700 APT No No No (未配置) No No 65 FDD 2100 EIMT No (未配置) EAN(英語版)(T-Mobile、Inmarsat) (未配置) (未配置) (未配置) 66 FDD 1700 EAWS A–J Yes (未配置) No No No No 67 FDD 700 No No (未配置) No No No 68 FDD 700 No No No (未配置) (未配置) No 69 FDD 2600 IMT-E No (未配置) (未配置) (未配置) (未配置) (未配置) 70 FDD 2000 AWS‑4 アメリカ合衆国(DISH)(未配置) No No No No No 71 FDD 600 USDD アメリカ合衆国(T-Mobile) No (適合) No (適合) No (適合) No (適合) No (適合) 72 FDD 450 PMR / PAMR No No (未配置) No No No 帯域デュプレックスモード周波数 (MHz) コモンネーム北アメリカラテンアメリカ / カリブ諸国 ヨーロッパアジアアフリカオセアニア
※この「地域別帯域配置」の解説は、「LTEバンド」の解説の一部です。
「地域別帯域配置」を含む「LTEバンド」の記事については、「LTEバンド」の概要を参照ください。
- 地域別帯域配置のページへのリンク