Inmarsatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Inmarsatの意味・解説 

インマルサット

【英】inmarsat

インマルサットとは、イギリス本拠を持つInmarsat plc提供している、衛星携帯電話サービスである。


参照リンク
Inmarsat - (英語)
放送のほかの用語一覧
技術・規格:  ハイビジョン  プレイリスト  ISDB-T  インマルサット  ISDB  Kuバンド  Kaバンド

INMARSAT

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

インマルサット

読み方いんまるさっと
【英】: inmarsat

"静止衛星利用による電話テレックスファックスデータ回線国際海事衛星をいう。
米国COMSAT1976 年実用衛星 MARISAT 3 個を太平洋上、大西洋上およびインド洋上に打ち上げ、これを利用して米国にある海岸地球局経由する海事衛星通信サービス開始し衛星容量一部一般に開放した当時欧州では MAROTS 衛星計画があったので、これら海事衛星組織IMCO(現 IMO )で国際的に統一し1979 年 9 月にインマルサット条約発効したKDD国際電信電話株式会社)は、COMSAT1978 年 5 月契約を結びサービス開始したが、山口県海岸地球局建設1978 年 11 月からはインド洋方面サービスもできるようになった太平洋域はマリサット衛星 2 個(電話 テレックス、10/220 回線)、大西洋域はマレックス(MARECS)A 型衛星 2 個(電話 テレックス、40/880 回線)、インド洋域はインマルサット 5 型衛星 3~4 個(電話 テレックス、30/660 回線)でカバーされ、6/4GHz 帯の周波数使用されている。1978 年イラン革命時に国際テレックス回線混乱来し船舶装備されたマリサットが極めて有用であったことを契機急速に普及し1984 年秋には約 3,000あまりに達している。

INMARSAT=International Maritime Satellite
COMSATCommunication Satellite Corporation
MARISAT=Maritime Satellite
MAROTS=Maritime Orbital Test Satellite
MARECS=Maritime European Communication Satelite"

国際移動通信衛星機構

(Inmarsat から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:43 UTC 版)

国際移動通信衛星機構(こくさいいどうつうしんえいせいきこう、IMSO:International Mobile Satellite Organization)は、1979年に設立された国際機関である。

概要

海上の安全確保のための通信衛星による移動体通信の提供を目的として、1979年に設立された。設立時の名称は国際海事衛星機構(INMARSAT(インマルサット):International Maritime Satellite Organization)であったが、提供する移動体通信が航空通信及び陸上移動通信にも利用されるようになったことを踏まえて、1994年12月に現在の名称に改名した。

1999年4月には、民間衛星通信事業者の参入等を踏まえ、競争激化に対応するために、事業部分が分離されて民間会社であるインマルサット(Inmarsat plc、IMSOの旧略称と同名である)に移管された。この結果、IMSOは海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS: Global Maritime Distress and Safety System)の監督などを行う機関となっている。なお、インマルサットの商標権(日本の商標登録番号は第4117102号)はIMSOに残っている。

歴史

  • 1979年 - 国際海事衛星機構に関する条約が作成され、同条約に基づいて国際海事衛星機構が設立された。
  • 1982年 - 米国企業が1976年に打ち上げたマリサット(Marisat)3基を引き継ぎ、インマルサット・システムの運用が開始された。
  • 1994年12月 - インマルサット・システムが航空通信及び陸上移動通信にも利用されるようになったことを踏まえ、機関の名称を国際移動通信衛星機構に変更する条約改正が採択された。
  • 1998年4月 - 事業部分を民間会社に移管し、IMSOは監督業務を行うことを内容とする機構改革のための条約改正が採択された。同時に、本改正は正式な発効を待たずに、1999年4月15日に実施することが合意された。
  • 1999年4月 - 事業部門が民間会社に分離され、インマルサット(Inmarsat plc)となった。
  • 2001年7月31日 - 1998年改正が正式発効。

加盟国

加盟国は93か国(2009年9月現在)。日本は設立当初からの加盟国である。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Inmarsat」の関連用語

Inmarsatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Inmarsatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インマルサット】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際移動通信衛星機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS