INMOS G364フレームバッファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > INMOS G364フレームバッファーの意味・解説 

INMOS G364フレームバッファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:27 UTC 版)

G364フレームバッファーは、SGS Thomson INMOS G364チップセットを利用したグラフィックスアダプターの製品群であった。 INMOS G364は、INMOSによって1990年代初めに製造された。 INMOSは、トランスピュータで知られ、SGS Thomsonに買収され、STMicroelectronicsの一部となった。 G364は、RAMDACと64ビットのVRAMグラフィックスメモリーインターフェイスを備え、フレームバッファーを実装するのに利用された。 しかしハードウェアカーソル機能以外のハードウェアによるアクセラレーション機能は備えていなかった。

G634はG300フレームバッファーと、多くの機能と設計が類似しているが、より安価なG300が遅い32ビットのVRAMインターフェイスを備えていたのに比べ、 64ビットのインターフェイスを備えていた。

INMOS G364はPersonal DECStationに搭載されたG332と非常に類似している。

G364はSun MicrosystemsSGIUnixワークステーションにだけ実現されていたような比較的高解像度(多くの場合、最大1600×1200ピクセル)で出力できたが、 1990年代初めのパーソナルコンピューターの製造業者にはあまり利用されなかったし、主要なワークステーション製造業者にも採用されなかった。

G364フレームバッファーはコモドールAmiga用の別売のグラフィックスカードで利用された他、MIPSプロセッサー用のWindows NTを実行するMIPS Magnum 4000ワークステーションのグラフィックスシステムに採用された。

G364を利用したAmiga用のグラフィックスカードには以下のようなものがある。

  • EGS SPECTRUM 110/24
  • Rainbow III
  • Visiona Paint (G300)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  INMOS G364フレームバッファーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

INMOS G364フレームバッファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INMOS G364フレームバッファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのINMOS G364フレームバッファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS