地域別大型連休案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:44 UTC 版)
「ゴールデンウィーク」の記事における「地域別大型連休案」の解説
民主党政権時の2010年(平成22年)、国土交通省はゴールデンウィーク(春季)とシルバーウィーク(秋季)の連休を地域別に分散して設定する祝日法の改正案を計画していた。具体的には 「休日となる国民の祝日」の日数を増やさない 「ゴールデンウィークとハッピーマンデーにおける国民の祝日」については「記念日」としての意味と「休日」としての意味を分けて考える これらの「国民の祝日」は記念日と見なして従来の日に残しながら、祝日に代わる休日は5月と10月にそれぞれ地域別に分けて設定する ゴールデンウィークは基本的に憲法記念日、みどりの日、こどもの日の3連休を一つのまとまり、シルバーウィークは基本的にハッピーマンデーの当該日である海の日、敬老の日、体育の日を従来の日に記念日と位置づけ、休日は文化・スポーツ・観光に適した時期を利用して、いずれも次のようなパターンを計画していた。 それらの休日を月曜日から水曜日に振り分けることで、土日を含む5連休を各地区1週ずつ、全体で5週間確保する案(パターンA) 地域別に月曜から水曜、または水曜から金曜に振り分けて、土日(前者前週、後者当該週)を含めた5連休を全体で2週半確保する案(パターンB) パターンAの例週土曜日曜月曜火曜水曜木曜金曜第1週九州沖縄・中国四国地方の休日 第2週近畿地方の休日 第3週中部・北陸・信越地方の休日 第4週南関東地方の休日 第5週北関東・東北・北海道地方の休日 パターンBの例第1週第2週第3週土曜日曜月曜火曜水曜木曜金曜土曜日曜月曜火曜水曜木曜金曜土曜日曜月曜火曜水曜木曜金曜九州沖縄・中国四国地方の休日 近畿地方の休日 中部・北陸信越地方の休日 南関東地方の休日 北関東・東北・北海道地方の休日
※この「地域別大型連休案」の解説は、「ゴールデンウィーク」の解説の一部です。
「地域別大型連休案」を含む「ゴールデンウィーク」の記事については、「ゴールデンウィーク」の概要を参照ください。
- 地域別大型連休案のページへのリンク