国際共同開発へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際共同開発への意味・解説 

国際共同開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 02:29 UTC 版)

エアバスA300」の記事における「国際共同開発へ」の解説

欧州エアバス構想欧州メーカー開発経験のない大型旅客機であり開発費高額になる見込まれた。当時欧州航空機メーカーは、米国ボーイングダグラス販売機数で大きな差をつけられており、1社単独では巨額開発費賄うことは困難視され、現実策として複数メーカーでの共同開発模索された。 1966年7月エアバス計画担当企業としてイギリス政府ホーカー・シドレーを、フランス政府がシュドを指名し、これにドイツエアバス検討グループ加わり共同プロジェクトとしてヨーロピアン・エアバスを開発することに合意した同年10月15日プロジェクト参加企業それぞれの政府に対して計画への助成申請行ったほか、機体仕様とりまとめ進行して1967年2月初期仕様書発行された。 その後、ヨーロピアン・エアバスは、より広い旅客機市場対応できるよう最大離陸重量120トン引き上げられ機体サイズ300席級に大型化した。この機体案はエアバス (Airbus) の"A"と座席数の"300"を組み合わせてA-300呼ばれるようになった当初ハイフンを含む表記用いられたが、のちにハイフンなしのA300となっている。)。1966年7月ボーイングが正式開発決定していた747との共通性重視するよう仕様変更され胴体直径747とほぼ同じ6.4メートル搭載できる貨物コンテナ床面地上高747と同じとされた。また、航空会社エンジンについて747と同じプラット・アンド・ホイットニー(以下、P&W)社のJT9D装備するよう要請していた。 しかし、イギリス自国ロールス・ロイス(以下、R-R)が計画していた新エンジン「RB207」の採用強硬に主張し英仏独政府間の調整により、機体取りまとめフランス担当するかわりとしてエンジンR-R製RB207双発のみとなった1967年9月4日には西ドイツにおけるエアバス事業受け皿として、MBBVFW合弁によりドイチェ・エアバス社が設立された。こうして着々と準備進められ1967年9月26日英仏独3か国政府で以下のようなA-300プロジェクト了解覚書取り交わされた。 機体開発費は推定総額1.4ポンド分担英仏が各37.5パーセント、独が25パーセントエンジン開発費は推定総額6千万ポンド分担は英75パーセント独仏が各12.5パーセント機体設計はシュドが主導してホーカー・シドレーとドイチェ・エアバスが協力するエンジン設計R-R主導し、仏のスネクマと独のMTU協力する装備品欧州内のみから調達販売のための共同会社設立1968年7月31日までに英国欧州航空エールフランスルフトハンザ航空から計75機の受注得られたら実機開発着手。 仮日程として初飛行1971年3月型式証明1972年11月初就航1973年春とする。

※この「国際共同開発へ」の解説は、「エアバスA300」の解説の一部です。
「国際共同開発へ」を含む「エアバスA300」の記事については、「エアバスA300」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際共同開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際共同開発へ」の関連用語

国際共同開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際共同開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA300 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS