問題となった主な判定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:39 UTC 版)
2001年12月2日、J1チャンピオンシップジュビロ磐田-鹿島アントラーズ戦 PKで磐田が1点リードした前半37分、鹿島のフリーキックの際に、ペナルティエリア内で福西崇史が鈴木隆行を投げ飛ばした。その際に鈴木の手がボールに当たったため、この試合の主審であった岡田は鈴木に警告を提示。鈴木は2枚目の警告となり退場となった。 2005年3月5日、J1第1節 横浜F・マリノス-ジュビロ磐田戦 両チーム無得点で迎えた後半のロスタイム、磐田は名波浩のフリーキックを福西崇史がゴールに押し込むが、ボールは明らかに福西の右手に当たってゴール内に入っており、本来なら得点としては認められないはずのものであった。しかし、この試合の主審であった岡田は副審に確認を取った上で、この得点を有効と判定。横浜Mの執拗な抗議も実らず、結局試合は1-0で磐田が勝利した。3月8日に行われた審判委員会でビデオ検証を行った結果、中澤佑二との競り合いの中で福西がボールが見えない状況であり意図的なハンドではなかったとの判断でこのゴールは有効と認められた。 2008年5月17日、J1第13節 浦和レッズ-ガンバ大阪戦 前半44分のスローインの判定がG大阪ボールとなり(ビデオで確認すると浦和ボールであるが、主審・副審から遠い位置でのプレーであり明確にジャッジしなかった)、これが2点目のプレーへとつながって試合は3-2でG大阪が勝利した。しかし、この試合終了後に両チームの選手が小競り合いを起こし、また両チームのサポーターも物を投げ合うなどの騒動に発展したことも相まり、この試合のレフェリングが話題を呼んだ。 なお、この試合のレフェリングに対する週刊サッカーダイジェストと週刊サッカーマガジンの採点はそれぞれ「3.5」「4.5」であった(採点は10点満点で、5.5~6.0がおおむね及第点とされる)。 2008年12月6日、J1第34節 東京ヴェルディ-川崎フロンターレ戦 前半26分、川崎側のコーナーキックのこぼれ球をクリアした福西崇史が寺田周平に腕を当てたことで一発退場となり、川崎にPKが与えられた判定(なお、キッカーのジュニーニョはPKを失敗)。これは、ボールを蹴る際に寺田の胸付近を腕で打ったことが乱暴な行為と判断されたものであった。 福西の退場後、東京Vは60分余りを10人で戦ったが0-2で敗れ、J1復帰から1年でのJ2降格が決定した。また、福西にとってはこの試合プレーが現役最後のプレーとなった。 2009年9月12日、J1第25節 鹿島アントラーズ-川崎フロンターレ戦 後半29分に降雨によるピッチコンディション不良のため試合を途中で打ち切ってそのまま中止とした。この試合は首位鹿島と2位川崎の直接対決で川崎が3-1と優位に試合を進めていた。Jリーグでは落雷以外に天候を理由とする試合中止の前例がなかったので、なぜ中止にしたのかという疑問が出た(海外では降雪、停電などで延期、サスペンデッドの前例はある)。同年10月7日に3-1の川崎のリードの場面から再開する形で試合をやり直した。 この件に関して、後にスカパー!で放送された「レフェリー座談会」という番組で、選手が安全にプレーできるコンディションでなかったことと、海外では豪雨での中止の前例があるため中止にしたと語った。
※この「問題となった主な判定」の解説は、「岡田正義」の解説の一部です。
「問題となった主な判定」を含む「岡田正義」の記事については、「岡田正義」の概要を参照ください。
- 問題となった主な判定のページへのリンク