和訳の由来とは? わかりやすく解説

和訳の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 21:24 UTC 版)

簿記」の記事における「和訳の由来」の解説

日本における洋式簿記導入は、1873年明治6年)の福澤諭吉加藤斌大蔵省による洋式簿記書の刊行嚆矢とするが、1874年明治7年以前の英語辞書では Bookkeeping の訳は多く場合帳面算用を主ること」とされ、「簿記」の訳語はまだ使用されていなかった。 西洋式簿記導入以前日本固有の帳簿記入は「帳合ちょうあい)」と称されており、福澤諭吉はこれを踏まえて訳語に「帳合」を充て、 "Bryant & Stratton's Common School Book-keeping" を翻訳し帳合の法』を著したが、後に福澤全集緒言において「ブックキーピング帳合訳して簿記の字を用ひざりしは、余り俗に過ぎたる故か、今日世に行はるるを見ず」と述べている。 一方、『商家必用』は「記簿法」という語を簿記書として最初に使用したのであるが、記簿法という語自体明治5年8月文部省学制において既に使用されていた。また文部省小・中学校の教科書として1875年明治8年)に日本初学校簿記教科書馬耳氏記簿法』を、1876年明治9年)に『馬耳複式記簿法』を刊行するなど、「記簿法」の語は文部省中心に広く用いられた。 『銀行簿記精法』は大蔵省招かれスコットランド人アラン・シャンド (Alexander Allan Shand) の原著大蔵省翻訳校正した日本初複式簿記書で、1872年明治5年8月公布11月施行され国立銀行条例に基いて設立され国立第一銀行など150行ほどの銀行が、統一的な銀行簿記行わせる目的編集されたものである。同条例第24条には「銀行簿記」とあり、これが書名銀行簿記精法』に採り入れられた。明治初期諸官庁では「帳簿書きしるす」という広い意味で「簿記」の語が既に常用語として使われていた。これは、1869年明治2年)の集議院建白取扱規則に「…姓名月日簿記すべきこと」とあるのが最初用例とされる以降次第今日簿記の意味限定され大蔵省組織名(例: 簿記課)や通則などで使用されるようになり、前述国立銀行条例でも用いられることとなった。『銀行簿記精法』は銀行簿記バイブル存在として国立銀行のみならず普通銀行にまで幅広く適用されその後刊行された『銀行簿記例題』『銀行簿記用法』などと共に実業界にも広く普及したこのように Bookkeeping訳語としては、初め明治6年に「帳合」「記簿」「簿記」などが充てられた簿記書が刊行されたが、「帳合」は1879年明治12年)・1880年明治13年)ごろ、「記簿」は1882年明治15年)・1883年明治16年以後標題には見られなくなり明治20年には簿記書の標題に「簿記」の語を使用することが一般的となっていった。 なお、Bookkeepingブックキーピング)を「ブッキー」や「ボッキー」と略し、それが「ブキ」「ボキ」となり、漢字充て簿記」の語源となったとする説について、簿記研究者日大商学部教授西川孝治郎論文簿記語源について』(1964年)の中で「茶話に過ぎないことは明らかである」と述べ退けている。

※この「和訳の由来」の解説は、「簿記」の解説の一部です。
「和訳の由来」を含む「簿記」の記事については、「簿記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和訳の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和訳の由来」の関連用語

1
6% |||||

和訳の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和訳の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの簿記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS