呼出し太郎伝とは? わかりやすく解説

呼出し太郎伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 23:28 UTC 版)

呼出」の記事における「呼出し太郎伝」の解説

1888年本所二葉町現在の墨田区亀沢)の俥屋の長男生まれた本名戸口貞次郎。すぐ隣が大関初代朝汐太郎の家だったこともあり、相撲盛んな町に育った。その朝汐の口利き1898年11歳のとき呼出し親分勘太郎弟子となり、朝汐にあやかって太郎」の名をもらう。入門5年目小結源氏山頼五郎以下40余名脱走事件があり、そのとき太郎一緒に飛び出している。これが苦労始まりで、いろいろ地方渡り歩く長い放浪時代もあり、無謀なことも数々やったが、やがて大坂相撲に縁ができ、呼出として再起大坂相撲呼出は満足に太鼓叩ける者がおらず、太郎にわかに頭角を現すこととなる。ここで行司木村金八(後の木村錦太夫22木村庄之助)と知り合い意気投合生涯交遊が始まる。大坂相撲時代巡業先で太鼓質に入れたため、宿でカラ醤油樽借りて叩いたが、仲間の内誰も気がつかなかったという。その後昭和時代幕開けとともに東京合併太郎大坂呼出全員東京売り込んで男を上げた親分下地そのときからで、太鼓東京呼出誰にも負けなかったという。 停年退職した1960年まで63年間を貫き、「太鼓の名人」「相撲界名物男」「呼出親分」として知られた。また両国自宅長年相撲記者クラブ解放し世話係務め停年後も続けていた)、確固たる地位築いたこの頃はもう上がることはなかったが、花相撲のおりの「太鼓打ち分け」はまさに圧巻独壇場名人芸だったという。 1952年1月行われた巣鴨拘置所A級戦犯慰問大相撲で「太鼓打ち分け」を披露し荒木貞夫鈴木貞一畑俊六10人の旧日本軍重鎮軍閥連名からなる礼状届けられた。所属角界一の大部屋出羽海部屋ということ幸いし7代出羽海(元横綱常ノ花)、8代春日野(元横綱栃木山)の両取締とは気軽に口の聞ける立場にあった1949年5月場所前、太郎協会取締に「呼出番付隅っこに名前を載っけて欲しい」と請願したことがきっかけで、16人の呼出の名前が初め世話人とともに番付掲載されることになった。これは1959年11月場所太郎停年退職する直前まで10年続いた1969年11月3日、秋の叙勲勲六等単光旭日章受章相撲界では初め生存者叙勲光栄浴した1970年1月8日には武藏川理事長春日野審判部長(元横綱栃錦)をはじめ180人が出席し祝賀会挙行された。席上高橋義孝横綱審議委員は「醤油樽叩いてもらう勲六等」の句を披露し祝福した1971年3月3日83歳で逝去。妻には家と現金7千円(死去当時企業物価指数2021年2分の1程度であった)を遺産として残した墓所両国回向院戒名は「太鼓技巧日貞居士」。

※この「呼出し太郎伝」の解説は、「呼出」の解説の一部です。
「呼出し太郎伝」を含む「呼出」の記事については、「呼出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼出し太郎伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼出し太郎伝」の関連用語

呼出し太郎伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼出し太郎伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呼出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS