名家 (公家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名家 (公家)の意味・解説 

名家 (公家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 13:10 UTC 版)

名家(めいか)とは、鎌倉時代以降に成立した公家家格のひとつで、羽林家と同列で、半家の上の序列に位置する。

概要

大納言極官とするのは羽林家と同じだが、羽林家近衛中将などの武官職を経て大納言に進むのに対し、名家は侍従弁官蔵人蔵人頭を兼任)などの文官職を経て中納言大納言に進む。例外として日野家左大臣に、烏丸家万里小路家清閑寺家内大臣柳原家准大臣に進んだ者もある。また、日野流侍従を初任とするが勧修寺流廷中佐(衛門権佐)を初任とする場合が多く、新家の場合には弁官のみで蔵人を兼ねず、途中で四府佐や八省輔を経た後に参議に任ぜられる家があるなど、家によって昇進に差がある場合がある。

幕末時で名家は30家弱を数えるが、その大部分は日野流藤原氏および勧修寺流藤原氏および桓武平氏の諸家。中でも、日野家広橋家烏丸家柳原家竹屋家裏松家甘露寺家葉室家勧修寺家万里小路家清閑寺家中御門家坊城家は、十三名家と呼ばれる。

名家

藤原北家日野流

藤原北家藤原朝臣)の日野流に12家:

藤原北家勧修寺流

藤原北家(藤原朝臣)の勧修寺流に13家:

  • 甘露寺家:勧修寺流嫡流藤原高藤の曾孫為輔が祖。旧家。家業は笛・儒道。
  • 葉室家:甘露寺支流。藤原為房の子顕隆が祖。旧家。
  • 勧修寺家:甘露寺支流。甘露寺資経の子経俊が祖。旧家。家業は儒道。
  • 万里小路家:甘露寺支流。甘露寺資経の子資通が祖。旧家。
  • 清閑寺家:甘露寺支流。甘露寺経長の子資房が祖。旧家。
  • 中御門家:勧修寺庶流。観修寺経俊の子経継が祖。旧家。
  • 坊城家:勧修寺庶流。観修寺定資の子俊実が祖。旧家。家業は紀伝道。俗に小川坊城と号す。
  • 芝山家:勧修寺庶流。観修寺光豊の子宣豊が祖。新家。
  • 池尻家:清閑寺庶流。清閑寺共房の子共孝が祖。新家。
  • 梅小路家:清閑寺庶流。清閑寺共房の子定矩が祖。新家。
  • 岡崎家:中御門庶流。中御門尚良の子宣持が祖。新家。
  • 穂波家:勧修寺庶流。観修寺経広の子経広が祖。新家。元は海住山と号す。
  • 堤家:甘露寺庶流。甘露寺嗣長の子中川貞長が祖。その子輝長より堤と改める。新家。

桓武平氏高棟王流

桓武平氏平朝臣高棟王流に3家:

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から名家 (公家)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から名家 (公家)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から名家 (公家) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名家 (公家)」の関連用語

名家 (公家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名家 (公家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名家 (公家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS