原型機からの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原型機からの変更点の意味・解説 

原型機からの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:43 UTC 版)

復活号」の記事における「原型機からの変更点」の解説

機体構造において、いくつかの要素追加削除、または修正された。改良復元機の尾翼翼端胴体外皮材質複合材作られ主翼外皮にはアルミニウム使用した原型機垂直尾翼水平尾翼平板だったが、改良復元機は翼型形状NACA 0006)に変更された。 原型機の上反角と迎え角は知ることができなかったので、改良復元機では上反角1度迎え角1.5度とした。上反角図面上の角度測定して確定し迎え角水平飛行のための空力計算によって算出したのである原型機主翼リブ間隔500〜600mmだったが、改良復元機では600〜700mmに増加したトラス構造解析行い不要な部材除去したエンジンは、従来よりもより強力な100馬力ロータックス 912ULS2を採用しており、プロペラ調整可能な2A0R5R70ENが採用された。エンジンの変更に伴い燃料系統エンジン取り付け位置カウリング再設計された。スミス DSA-1(英語版)の燃料タンク改造して16ガロン燃料搭載できるようにした。 燃料レベルセンサーとその燃料警報器燃料圧力センサー燃料バルブ逆流防止チェックバルブ追加された。 操縦系統器械系統電気系統FAR Part 23基準再設計された。操縦系統は、2004年復元機のものとなるべく同じものとするが、機内スペース拡大操縦性利便性の向上のために修正された。 原型機同様のアナログ式計器使用するが、改良復元機は電子式計器メインとし、アナログ式計器速度計高度計など)は補助的なものとした。 着陸脚が再設計された。原型機の主車輪は6.00-6 4ply規格のものを使用するが、改良復元機は荷重余裕増やすために6.00-6 6ply規格のものを使うようにした。 原型機車輪支柱L-16英語版)のものをそのまま使用したが、改良復元機では同等のエアロンカ モデル11英語版)の支柱使用した原型機フロート装備可能なように設計されたが、予算不足からフロート調達できず、実際に装備されることはなかった。改良復元機ではFULL LOTUS FL950モデルフロート装備することができる。 航空機用パラシュートBallistic Recovery Systems)、ブラックボックス装着した。 その他いくつかの部分修正追加が行われた。

※この「原型機からの変更点」の解説は、「復活号」の解説の一部です。
「原型機からの変更点」を含む「復活号」の記事については、「復活号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原型機からの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原型機からの変更点」の関連用語

原型機からの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原型機からの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの復活号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS