即席インスタント食品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 即席インスタント食品の意味・解説 

インスタント食品

(即席インスタント食品 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 16:15 UTC 版)

インスタント食品(インスタントしょくひん)とは、簡単かつ短時間の調理で食べられるように加工され、かつ保存性を持たせた食品即席食品即席インスタント食品とも言う。インスタントフード和製英語であり、英語圏では"Convenience food" (コンビニエンスフード)と呼ばれる。

歴史

乾燥した穀物を加熱して作るはったい粉や、加熱した穀物性食品を乾燥して作るは、インスタント食品の走りともいうべきものである。他にも湯を加えるだけで食べられる食品としては葛湯蕎麦掻きなども古くから存在する。

フランスナポレオン・ボナパルトによる懸賞に応募する形で1804年ニコラ・アペールによって瓶詰めが発明され、1810年イギリスのピーター・デュランドが、金属製容器に食品を入れる方法を発明し、その後形状、開封方法、内面の保護方法などに工夫を加えて、現在の缶詰となっている。レトルトパックは、缶詰の包装材料にさらに工夫を加え、プラスチックアルミホイルなどを用いるように改良した製品である[1]

1950年代に生まれたインスタントラーメンは世界に広がった。またこの普及によって、粉末スープを製造する技術が生まれ、さらに、医薬品製造に用いられていた凍結乾燥(フリーズドライ)の技術が、ネギエビなどの具にも応用され、食品に広く用いられるようになった。

製造

インスタント食品の定義が広いため、製造方法は食品によって様々である。

気流乾燥装置

気流乾燥装置は加熱温度を自動制御でき、効率よく製品を製造できる装置として知られている[2]

使用

インスタント食品は日常においても頻繁に使われているが、戦場や登山、災害地域などでも使われている。また戦場や登山では冷凍食品は用いないのが普通で、軽くて携行が容易なフリーズドライ食品が重宝される。

種類

伝統食品

麺類

缶詰・レトルト食品

粉末食品

飲料

食料

乾燥食品

フリーズドライ

冷凍食品

 この他にも様々な冷凍食品が各食品会社から発売されている。

宇宙食

詳細は「宇宙食」の項を参照。

脚注

出典

  1. ^ レトルト食品の歴史 - 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 2017年4月4日
  2. ^ 気流乾燥機 - 日本乾燥機械 2017年4月4日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即席インスタント食品」の関連用語

即席インスタント食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即席インスタント食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインスタント食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS