卒業生とトクヨ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)
「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「卒業生とトクヨ」の解説
「社会人として困らないように」という気遣いから、卒業する学生一人ひとりに新任の挨拶の練習をさせて、これを添削指導した。トクヨは体操塾第1期の卒業生に次の言葉を送っている。 「 学校を我が家と心得、校長を親と思うて大切に仕へよ、同僚を師と仰ぎ、生徒を国宝と思へ、常に職を励みて業を成し、倹を行ひて身を立て、道を崇めて国家に奉仕を怠るべからず、かくて汝の生命をして最も幸福ならしめよ。 」 この言葉はさらに洗練されて、体専の校訓というべき「我らの『つとめ』」に昇華した。 「 我らの「つとめ」校長を主君と心得て忠勤を励むべし 長上を父母と心得て孝を励むべし 同僚を師匠と心得て敬愛の念を致すべし 生徒を国宝と心得て身命を懸け教養すべし 僕婢を肉身と心得て慈悲を怠るべからず 」 優秀な卒業生には体操塾・体専に残るように声をかけ、教師にスカウトした。例えば人見絹枝は一旦就職したもののトクヨに呼び戻され、真保正子は残るよう促されたが大阪府立泉尾高等女学校(現・大阪府立泉尾高等学校)に就職した。実際に体専教師になった卒業生もおり、1926年(大正15年)の1年生の教員配当計画表には宮崎つや、御笹政重の2人の卒業生の名がある。 トクヨは体操塾の教え子をまとめて「力の会」を組織し、東京女高師時代の教え子である四大会(1915年〔大正4年〕入学生)、七正会(1918年〔大正7年〕入学生)、耐久会(1920年〔大正9年〕入学生)と合わせて桜菊会(おうぎくかい)を1925年(大正14年)に立ち上げた。すなわちイギリス留学以降のトクヨの教え子を束ねた同窓会であり、それまでトクヨが発行してきた雑誌『ちから』を桜菊会の会誌に変更した。トクヨは卒業生にも愛情を注ぎ、多くの手紙を卒業生に送った。 トクヨの没後、体専の同窓会は、清寿校長が組織した「松徳会」に移行した。桜菊会時代は組織だった同窓会活動は行われておらず、トクヨと卒業生の個人的なつながりや、同じ釜の飯を食った仲として卒業生が自主的に奉仕することで活動していた。清寿は、トクヨの学校葬の場で同窓会の再興を提案し、精神的支柱を失った卒業生はこれに「万雷の如き拍手」で賛同したため、1942年(昭和17年)に松徳会が発足した。松徳会は「しょうとくかい」と読み、学校所在地・松原の「松」とトクヨの「徳」をとって命名した。「しょうとくかい」の音は「頌徳会」と同じであり、「トクヨを讃える」の意味合いをかけたものであった。 ある卒業生は、小学校で1年務めた後、トクヨに会いに行った。トクヨは卒業生に板を洗い立てかけて干すよう頼み、卒業生は立てかけるより地面に置いた方が早く乾くだろうと考え、枕木の上に置いて干した。ところが夕立に見舞われ、雨で泥がはね返り、乾くどころか洗う前より汚れてしまう結果となった。これを見たトクヨは「あんたは1年間外に出たために、もうそんなに人格が堕落したのか」と激怒した。卒業してなお叱られてしまった卒業生は、「トクヨが自分を叱ってくれるのは、自分のことを相当信用してくれているからだ」と感じたという。
※この「卒業生とトクヨ」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「卒業生とトクヨ」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 卒業生とトクヨのページへのリンク