北垣國道とは? わかりやすく解説

北垣国道(きたがきくにみち 1836-1916)

 高知県令、第三京都府知事琵琶湖疏水事業指導者
 北垣国道は、但馬国養父郡能座(現・兵庫県養父市)の庄屋の家に生まれ池田草庵のもとで論語など漢学学んだ
 幕末一時尊皇攘夷派活動に入るが、のちに鳥取藩仕官し戊辰戦争では北越征討軍に参加する明治入り官界進み明治14年(1881)に京都府知事となって琵琶湖疏水関わる
 琵琶湖疏水は、京都産業振興目的に、水道用、工業用灌漑用などの琵琶湖から京都に引くため明治18年6月着工され、約5年歳月をかけ明治23年 4月完成した疏水幹線部の総延長は、約11トンネルは 6か所もあり、最大長等山トンネル至っては約2,436もある難工事であった。この疏水工事は、北垣国道のもと二人優秀な技術者によって建設進められた。その技術者田辺朔郎設計)と嶋田道生測量)である。
 琵琶湖疏水事業進めた北垣国道は、久美浜県(現京都府熊野郡知事務めた後、北海道開拓使熊本県大書記官高知県令を経て第三京都府知事となったそのとき北垣は、東京遷都により疲弊した京都回復させる手段として、運輸路、水資源、そして動力源として琵琶湖京都盆地引き入れることを企てた。その「琵琶湖疏水計画」を押し進めるため工部大学校人材求め、これに応じた田辺朔郎京都府入庁し(明治16年)、翌年から同疏水計画従事することになった
 この工事は、計画大幅に上回る経費が必要となり、計画一時頓挫危機瀕したが、北垣の強い使命感と、田辺の高い技術柔軟な頭脳、そして測量担当した嶋田道生の高い技術、そして彼らが立案した綿密な計画によって工事完成した
 この後北垣明治25年北海道長官となり、開拓基礎となる鉄道の建設港湾整備にも情熱注いだ琵琶湖疏水工事に伴う測量標石は、いまも周辺林地等に残存しているから、これを訪ねることで当時測量偲ぶことができる。

画像





固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から北垣國道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北垣國道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北垣國道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北垣國道」の関連用語

北垣國道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北垣國道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS