北佐古二番町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 北佐古二番町の意味・解説 

北佐古二番町

読み方:キタサコニバンチョウ(kitasakonibanchou)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒770-0012  徳島県徳島市北佐古二番町

北佐古

(北佐古二番町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 06:50 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 佐古地区(一部加茂地区) > 北佐古
北佐古
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 佐古地区
(一部加茂名地区)
人口
2025年令和7年)1月
 • 合計 689人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0011

北佐古(きたさこ)は、徳島県徳島市である。一番町と二番町がある。佐古地区と、一部は加茂地区に属している。郵便番号は〒770-0011。

人口

2025年1月1日。徳島市の調査より[1]

世帯数 人口
一番町 210 409
二番町 188 280
398 689

地理

徳島市中央部、都心地域(中心市街地)の北西に位置する。東から一番町・二番町が並ぶ。大半は佐古地区だが、北部(一番町3番、2・4番の一部、二番町3番、2・4・5番の一部)は加茂地区である。

西・北・東は田宮川に面す。南端にはJR高徳線徳島線が通り、佐古駅裏口に位置する。佐古駅から北へ伸びる一番町・二番町境付近の通り(県道150号の北への続き)は商業地で、そのほかは住商併用地である。

各地の地理

一番町
高徳線沿いは佐古駅の駐輪場となっており、特に駅の利用客である学生や会社員が目立つ。東側は医療法人川島会の病院施設、西側は徳島県信用農業協同組合連合会(JAバンク徳島)など農協 (JA) の施設が立ち並んでいる。北の田宮川河岸は三井(旧財閥系の三井グループとは無関係な地元の製紙会社)の工業地である。
二番町
閑静な住宅街となっており、北側には千松自動車教習所がある。東側の一番町との境界にある道路は商業化が進んでいる。

隣接する町

南は佐古と陸続きである。それ以外の方角は田宮川に囲まれ、南田宮に面している。ただしわずかに南矢三町と出来島本町にも面している。

地形

歴史

市町村制以前は佐古村の一部で、佐古村は1889年市町村制により徳島市北佐古町となった。ただし、北佐古町の本通りは現在の佐古北部で、現在の北佐古は北佐古町の北の外れだった。

1964年、北佐古町の一部に田宮町の一部を加え北佐古となり、一番町と二番町に分けられ、現在の町割となった。

施設

交通

バス

対岸 道路 備考
六号側道橋 田宮川 南矢三町 四号側道橋と対で対向車線をなす。
四号側道橋 田宮川 南田宮 六号側道橋と対で対向車線をなす。
天神橋 田宮川 南田宮
千松橋 田宮川 南田宮
煙硝蔵橋 田宮川 南田宮
宮古橋 田宮川 南田宮 古くは田宮橋と呼ばれた。

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北佐古二番町」の関連用語

北佐古二番町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北佐古二番町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北佐古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS