勢いを失うとは? わかりやすく解説

勢いを失う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 16:12 UTC 版)

マーチ・701」の記事における「勢いを失う」の解説

F1コンストラクターとして初エントリーから5戦で3つの勝利4つポールポジション、そしてファステストラップ記録したマーチに対して、他のライバルチームはF1の階層の間で重要な敬意を払うようになっていた。しかしながら戦績ハンドリング悪さ少なくとも50 kg (110 lb)のオーバーウェイトシーズン始めたことで次第低下していった。ポルシェチーム内でのシフェールのポジションに対して支払った金額とは別にマーチ1970年受け取った唯一の資金は、STPからの25,000ポンドと、タイヤスポンサーのファイアストンからの27,000ポンドであった。この限られた資金と、技術的資源フォーミュラ2フォーミュラ3Can-Am関与する分野広がったことで手薄になり、マーチシーズン通じて701大きく発展させることはできなかった。ロータス・72のような先進的な競争相手登場した後、マーチ・701ライバル後れを取り始めたマーチ軽量化した701/6をワークスチームのスペアシャシーとして製作するのに十分なリソース集めることができたが、彼らはそれをレース投入することは無かったモナコグランプリの後、エイモン通常シャシーである701/1を新しモノコック周りに完全に再構築したが、それには軽量化したサイドタンクホイールラジエター取り付けられ車重は約30 kg (66 lb)削減された。 第4戦ベルギーではこの軽量化された701/1でエイモン予選3位獲得しスチュワートティレルの701/2で再びポールポジション獲得したエイモンチームメイトのシフェールは10番手に、ピーターソンは再びアンティーク・オートモビルズのマシンドライブして9番手となった決勝スチュワートエンジン故障した14周目にリタイアしピーターソン最終的に1位から8周遅れでゴール完走扱いとならなかった。シフェールは燃料問題結果として停止余儀なくされたが、十分な周回終えていたため7位で完走となったエイモンレース大半ペドロ・ロドリゲスBRM後ろ2位のまま走行しそのままゴールとなった優勝したロドリゲスエイモンの差はわずか1.1秒であった。しかし、この勝利はいくつかの論争があった。エイモンロビン・ハードその後ロドリゲスの車には規則違反大きなエンジン搭載されていたと主張している。これは後にBRM歴史家ダグ・ナイに反論された。ナイ切り替えが行われたという証拠もなく、当時BRMそのようなエンジン構築するのに十分な資源持っていなかったとする2週間後、第5戦オランダグランプリザントフォールト・サーキット行われたスチュワート予選で再びフロントロー獲得した。彼はセルボギャバン南アフリカ使用した701/4を使用しヨッヘン・リントロータス・72に次ぐ2番となった新しチームメイトフランソワ・セベールは701/7をドライブしF1デビュー戦で予選15となったワークス勢のエイモン4番手、シフェールは17番手に入りピーターソン黄色い701/8はシフェールにを上回って16番となったベルギーグランプリとは対照的に今度スチュワートリント猛追する展開となり、彼は優勝したリント次いで30秒差で2位となったピーターソンは2周遅れの9位となり、シフェールとセベールはともにエンジンの故障フィニッシュできなかった。エイモン1周目にクラッチトラブルでリタイアしたエイモンシーズンフランスから好調に転じた。ここで彼は予選3位ティレルスチュワート予選4位となり、マーチの2台がセカンドロー並んだ決勝優勝したリントロータス・72から8秒遅れの2位となったスチュワートは3分以上遅れて9位となったセベールは1周遅れの11位となり、シフェールとピーターソンは共にリタイアとなった。続くイギリスグランプリ2週間後に行われたエイモンスチュワートフランスグランプリ予選再現とは成らず17番手および8番手となった北米でのスケジュール空白期間マリオ・アンドレッティがF1に戻りグラナテリの701/3をドライブスチュワート次いで予選9番手となった決勝ではエイモンは5位に終わりセベールも1周遅れの7位、ピーターソンは8周遅れの9位となった。シフェールのサスペンション19周目に破損しアンドレッティその2周後同様にサスペンション破損スチュワート52周目にクラッチ破損しいずれもリタイアした。 次戦、ホッケンハイムでのドイツグランプリでは新シャシー取りそろえられた。アクセル・シュプリンガーからの資金援助受けて、ツーリングカードライバーのヒューベルト・ハーネが701/9を購入ドイツナショナルカラーである銀色車体エントリーした。ハーネにとって残念なことに、彼はポールポジションタイムから7秒以内タイム達成できず、予選落ちとなった予選ではピーターソン18位、セベール14位、アンドレッティが9位、スチュワートが7位、エイモンが6位にとどまり、シフェールがチームファーストドライバー初め打ち勝って4位となった決勝でシフェールはイグニッショントラブルのため、チェッカー振られたときに制止していたにも関わらず完走扱いとなり、8位に入ったセベール優勝したリントから1周遅れの7位となったマーチ勢の最上位セベールであった。残る3人はエンジントランスミッショントラブルリタイアとなった当時ポイントシステムでは7位にポイント与えられなかったため、マーチデビュー戦から8戦目にして始めてコンストラクターズポイント逃した。次戦オーストリアグランプリでもマーチポイント逃し完走最上位エイモンの8位であった。 しかし、オーストリアレースからの帰国途中でマーチ状況複雑なとなったドイツグランプリ予選落ち喫したハーネがマーチ対し欠陥車販売した主張し法的手続き開始したワークスチームドイツ通過しようとすると、彼らの車と装備ドイツ警察によって没収された。マックス・モズレーは、ハーネに販売した車のテストを行うことを発表し引き続いてアンティーク・オートモーティブの車と比較して返却交渉したシルバーストン行われたテストロニー・ピーターソン最初にアンティーク・オートモーティブの車をドライブし続いてハーネの701/9をドライブし、2秒速タイム記録した。ハーネはその後訴え取り下げ競技生活から引退した

※この「勢いを失う」の解説は、「マーチ・701」の解説の一部です。
「勢いを失う」を含む「マーチ・701」の記事については、「マーチ・701」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢いを失う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「勢いを失う」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢いを失う」の関連用語

1
100% |||||


3
死灰復燃ゆ デジタル大辞泉
72% |||||


5
凋衰 デジタル大辞泉
54% |||||

6
燃尽きる デジタル大辞泉
54% |||||

7
萎む デジタル大辞泉
50% |||||




勢いを失うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢いを失うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・701 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS