初 陣とは? わかりやすく解説

うい‐じん〔うひヂン〕【初陣】

読み方:ういじん

初め戦場に出ること。また、その戦い転じて初め試合・競技出場すること。「—を飾る」


初陣

読み方:ウイジンuijin

初め戦場に臨むこと。


初陣

作者杉本苑子

収載図書秋蘭という女
出版社講談社
刊行年月1992.11
シリーズ名講談社文庫


初陣

作者辻勝三郎

収載図書熱河の譜
出版社企画
刊行年月1996.9


初陣

作者兆鳴

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集19011938 創作篇 3
出版社緑蔭書房
刊行年月2004.6


初陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:22 UTC 版)

初陣(ういじん)とは、初めて戦いに参加すること、またはその戦いのことをさす[1]。現代では転じて、スポーツの競技会などに初めて出場した場合や、未経験の事柄に臨むこと全般を指して使われる。

日本の武家社会においては、初めて戦闘行為に参加することは、武門に生をうけた者の正念場とされ、それだけに初陣での高名(こうみょう)は武勇の誉れとされた[2]武士の子弟が初陣を迎える年齢は個人差があり、多くの場合は元服後に、稀に元服前に、ほとんどは10代前半であったが、親は子供の将来の安寧を願い必ず勝てる楽な戦いに参加させることが多かったが、平穏な時代や地域によって事情が異なる事があるので、毛利元就の20歳や長宗我部元親の22歳など遅い例もある。

初陣の例

※は異説のあるもの、記録がはっきりしないもの。

名前 年齢 時期 戦い 備考
源頼朝 13歳 1159年保元4年) 六波羅合戦(平治の乱 敗戦・捕虜となる
毛利元就 20歳 1517年永正14年) 有田中井手の戦い 武田元繁熊谷元直を討ち取る
北条氏康 15歳 1530年享禄3年) 小沢原の戦い 戦功あり
武田晴信 16歳 1536年天文5年) 海ノ口城平賀玄信攻め 攻略
毛利少輔次郎(吉川元春) 11歳 1541年(天文10年) 吉田郡山城の戦い 元服前
長尾景虎(上杉謙信) 13歳 1543年(天文12年) 栃尾城の戦い※ 防戦
織田信長 14歳 1547年(天文16年) 大浜攻め 戦闘なし。放火のみ
島津義久 22歳 1554年(天文23年) 岩剣城攻め 義弘歳久と同時初陣
松平元康(徳川家康) 17歳 1558年弘治4年) 寺部城の戦い 城下の放火
長宗我部元親 22歳 1561年永禄4年) 長浜の戦い 吉良親貞と同時初陣
伊達政宗 15歳 1581年天正9年) 矢野目館の戦い(相馬義胤との戦い)
石田三成 22歳 1581年(天正9年) 洲本城攻め※

脚注

  1. ^ 初陣」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E5%88%9D%E9%99%A3コトバンクより2023年8月6日閲覧 
  2. ^ 初陣」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%88%9D%E9%99%A3コトバンクより2023年8月6日閲覧 

関連項目


初陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)

武田信玄」の記事における「初陣」の解説

信虎諏訪氏村上氏信濃豪族同盟し信濃国佐久郡侵攻進めているが、武家の初陣は元服直後行われていることが多く、『甲陽軍鑑によれば晴信の初陣は天文5年1536年11月佐久郡海ノ口城平賀源心攻めであるとしている。『甲陽軍鑑』に記される晴信が城を一夜にして落城させたという伝承疑問視されているものの、時期的にこの頃であると考えられている。

※この「初陣」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「初陣」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初 陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

初陣

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:20 UTC 版)

この単語漢字
うい
第四学年
じん
常用漢字
湯桶読み

名詞

(ういじん)

  1. はじめて戦場に出ること。また、初めての戦い
  2. 正式競技会などに初出場すること。

関連語

翻訳


「初陣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初 陣」の関連用語

初 陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初 陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田信玄 (改訂履歴)、インディペンデンス (CVL-22) (改訂履歴)、マッカーサー回想記 (改訂履歴)、グナエウス・マルキウス・コリオラヌス (改訂履歴)、挺進連隊 (改訂履歴)、楠木正行 (改訂履歴)、第32SS義勇擲弾兵師団 (改訂履歴)、第340国民擲弾兵師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの初陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS