初期の開票速報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の開票速報の意味・解説 

初期の開票速報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 09:49 UTC 版)

NHKにおける選挙報道」の記事における「初期の開票速報」の解説

1928年第16回衆議院議員総選挙の際に、ラジオ臨時ニュース特設ニュース形式選挙結果報じられたという。 ラジオ第1開票速報選挙特別番組として最初に行われたのは1946年4月第22回衆議院議員総選挙のときである。この選挙では投票日翌日4月11日午後0時15分行われた第1回開票速報放送したのを皮切りに13日午後6時30分まで計23回にわたって開票速報時間設けられ候補者別の得票状況党派別当選者数を報じた1949年1月第24回衆議院議員総選挙では、東京全国7か所の中央放送局結んだリレー方式開票速報が行われ、北は札幌から南は熊本まで各管内開票状況伝えられた。このときまでは選挙管理委員会発表基づいて開票速報が行われていた。 1952年第25回衆議院議員総選挙から、NHK自主取材に基づく開票速報となった全国放送局放送記者配置され取材網整備されたことや、民放ラジオ新聞社との提携開票速報力を入れ始めていたことが背景にある。この時の開票速報では、大都市全ての開票所、小都市選挙管理委員会郡部では地方事務所に、それぞれ取材要員配置した。そして東京ではスタジオ開票速報本部設置しアルバイト含め180名余のスタッフ動員し開票所からの報告そろばん集計して当確判定が行われた。 総合テレビでの開票速報初め行われたのは1955年2月第27回衆議院議員総選挙 で、投票日当日午後10時から12時までと、翌日午前8時から午後7時まで、正午定時ニュース除いて13時間わたって行われた。この時の開票速報ラジオでも同時に行われていた速報音声そのまま流す方式実施されラジオで候補者と開票数のアナウンスが行われるのに併せて、表に書かれ候補者氏名を棒で示して、その経過伝えた翌年第4回参議院議員通常選挙では、あらかじめ用意した空欄のある表に、スタッフフェルトペン数字逐次書き込んだものを撮影する方式がとられた。 1958年第28回衆議院議員総選挙での開票速報に際しては、証券取引所出来値表示使用されていた回転式数字表示器 を採用して視覚的効率的に開票速報を行うことが可能になった。 開票速報の際にコンピューター活用した得票数予測をするようになったのは1962年第6回参議院議員通常選挙からで、1967年第31回衆議院議員総選挙においては番組制作共通システム「NHK-TOPICS」と上記回転式表示器を連動させた装置導入。これによって、懸案となっていたテレビラジオ開票速報分離実現した1968年第8回参議院議員通常選挙では、回転式表示器に代わって電子式文字表示装置「JAM」導入画面瞬時切り替え加え得票予測議席比率などのグラフ表示が可能となった

※この「初期の開票速報」の解説は、「NHKにおける選挙報道」の解説の一部です。
「初期の開票速報」を含む「NHKにおける選挙報道」の記事については、「NHKにおける選挙報道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の開票速報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の開票速報」の関連用語

初期の開票速報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の開票速報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKにおける選挙報道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS