初代 A40/50型(1978年-1981年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:38 UTC 版)
「トヨタ・セリカXX」の記事における「初代 A40/50型(1978年-1981年)」の解説
1977年の東京モーターショーに既存のA40型セリカ(4気筒モデル)のノッチバッククーペモデルをベースに2シーター・ロングノーズ化し、M型6気筒エンジンを搭載したコンセプトカーの「トヨタ・CAL-1」として参考出品。セリカの上級車種として翌1978年登場。CAL-1同様、A40型セリカ(4気筒モデル)のリフトバックモデルをベースにフロントノーズを延長し、M型6気筒エンジンを搭載。ラグジュアリーな雰囲気を持った高級スペシャルティカーという設定で、4灯角型ヘッドランプやカラードウレタンバンパー、ガラス調のリアガーニッシュやBピラーフィニッシャー、七宝調エンブレムを装備し、後の初代ソアラやマークII3兄弟(マークII/チェイサー/クレスタ)などに代表されるトヨタハイソカーブームへ続くバーガンディーの内装など、装飾による高級感の演出の元祖であり、その3年後に登場する初代ソアラの源流にもなった車種である。エンジンは直列6気筒 2.0L SOHC (M-EU) と2.6L SOHC (4M-EU) が搭載された。その後、1980年2月に登場するセリカの4ドアセダンモデルとなるセリカカムリ(後に無印のカムリとして完全独立)同様、フロントグリルの造型に Toyota のTをあしらい、同じモチーフを用いた同社最高級スポーツカー2000GTを彷彿させた。日本国内のCMキャラクターにはリック・ジェイソンが起用された。 前期 A40型 グレードは2.0L車 (MA45) が下位から L、S、G の3種、2.6L車 (MA46) が下位から S、G の2種が用意された。 クラウンとともにトヨタ車初の4速ATが搭載された。オーバードライブ設定スイッチはダッシュボードに装備された。1990年代から主流となったオーバードライブ解除スイッチとはインジケーターの点灯ロジックが逆で、設定スイッチをONにすると緑のインジケータが点灯しオーバードライブ段への自動変速が有効になった。 メーカーオプションとしてスライディングサンルーフが用意されたが、開閉は車内の上部に装備した折りたたみ式ハンドル回転による手動式であった。 ステアリングホイールのスポーク裏にもホーンボタンが装備されていた。 後期 A50型 1980年8月にマイナーチェンジ。このマイナーチェンジ車は11ヶ月程度しか販売されていない。 リアサスペンションが4リンク/コイルスプリングのリジッドアクスル式からセミトレーリングアーム/コイルスプリングの独立懸架式に変更された。 3ナンバー車は 4M-EU に代わり 5M-EU 2.8L SOHCエンジンが搭載された。 センターコンソールを形状変更し、日本製乗用車において普及しつつあったDIN規格のオーディオスペースが、2段新設された。 年表 1978年4月- 発売。この車から現在のTOYOTAロゴが使われ始める。 1980年8月- 後期型登場。 1981年7月- 2代目の登場に伴い販売終了。生産台数は3万9082台。 北米仕様
※この「初代 A40/50型(1978年-1981年)」の解説は、「トヨタ・セリカXX」の解説の一部です。
「初代 A40/50型(1978年-1981年)」を含む「トヨタ・セリカXX」の記事については、「トヨタ・セリカXX」の概要を参照ください。
- 初代 A40/50型のページへのリンク