初代 A20型(1958年-1961年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:14 UTC 版)
「ダットサン・キャブライト」の記事における「初代 A20型(1958年-1961年)」の解説
1958年(昭和33年)8月登場。コンセプトは、先行して1954年(昭和29年)から生産され、小型トラック市場で大成功をおさめていたトヨタ自動車のトヨエースに追随したもので、既存のボンネット型ダットサントラック120型のシャーシとサイドバルブ直列4気筒エンジンを流用しつつ、簡易なセミ・キャブオーバー型キャビンと、ボンネット型車より若干長い荷台を乗せるという、トヨエースと全く同じ手法を使っていた。トヨエースに比べてエンジンが小排気量・旧式であり(トヨエース=S型1,000 cc・3ベアリング、キャブライト=860 cc・2ベアリング)、性能面・耐久性での見劣りは否めず、販売実績は不調であった。 当初は、1957年(昭和32年)に220型へのモデルチェンジで価格が上昇したダットサントラックより車格が下という位置づけであり、シートはパイプ椅子のような構造で助手席側のワイパーが手動式、燃料計が無く、助手席の後ろから棒を挿して残量を確認する方式だった。これもまたトヨエースを後追いしたような内容であった。
※この「初代 A20型(1958年-1961年)」の解説は、「ダットサン・キャブライト」の解説の一部です。
「初代 A20型(1958年-1961年)」を含む「ダットサン・キャブライト」の記事については、「ダットサン・キャブライト」の概要を参照ください。
- 初代 A20型のページへのリンク