出版・文芸とは? わかりやすく解説

出版・文芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「出版・文芸」の解説

李朝時代から欧米日本近代文芸作品読まれるようになった日清戦争後朝鮮から日本に来た留学生は、ヨーロッパ文学日本語翻訳しており、多数作品和訳からの重訳紹介された。やがて翻訳翻案続いて独自の作品を書く作家現れて、在日朝鮮人文学開拓されていった朝鮮語日本語双方作品発表する作家登場し金史良は「光の中に」で芥川賞候補となり、李箱難解さ物議をかもす小説や詩を発表した。ほかに九人会参加して文芸追求した詩人鄭芝溶近代化志向して無明』で朝鮮藝術賞受賞した小説家李光洙らがいる。朝鮮初の文芸同人とされる創造』は、東京発行された。朝鮮農民離農流浪急増した1930年代活動した姜敬愛は、植民地政策告発する人間問題』や『塩』、日本人朝鮮人友情描いた日本語作品長山串』を書いた独立から韓国建国までの過渡期には、張徳祚が日本統治時代末期舞台に『喊声』を書いた。これは、娘が女子挺身隊内地送られようとする母親抵抗主題となっている。 甲午農民戦争後に抗日運動をした活貧党は、許筠17世紀書いたハングル小説洪吉童伝』の義侠洪吉童モデルとした。日露戦争時日韓議定書によって、日本軍不利益となる集会結社言論活動死刑以下に処する布告し制限された。独立協会発行した独立新聞は、ハングルのみで書かれた初の新聞となった発行禁止となった独立協会路線引き継いだ愛国啓蒙運動は、アーネスト・ベセル社長となった大韓毎日申報皇城新聞などの新聞発行して言論活動行った日本韓国政府のもとで新聞紙法定めて愛国啓蒙運動言論規制した日本統治時代の朝鮮娯楽用に広く読まれた本としては、タクチ本がある。在日朝鮮人社会新聞としては、大阪猪飼野発行され民衆時報や、東京発行され朝鮮新聞などがあった。

※この「出版・文芸」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「出版・文芸」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版・文芸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版・文芸」の関連用語

出版・文芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版・文芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS