足立悦男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立悦男の意味・解説 

足立悦男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 23:02 UTC 版)

足立 悦男(あだち えつお、1947年8月1日[1] - )は、日本教育学者国語教育学者。学位は、教育学博士広島大学論文博士・1996年)(学位論文「詩教育の体系化に関する研究 -異化・変容・生成の詩教育」)。島根大学名誉教授。

来歴

鳥取県生まれ。1970年広島大学教育学部高等学校教員養成課程国語科卒、1973年同大学院教育学研究科教科教育学(国語教育学) 修士課程修了、広島大学附属中学校・高等学校教諭。1977年大阪教育大学講師、1980年助教授、1987年島根大学教育学部助教授、1993年教授、2000-2004年島根大学教育学部附属小学校長、2009〜2011年島根大学副学長、2012年定年退任、名誉教授。1983年『新しい詩教育の理論』で国語教育学会石井賞受賞、1996年「詩教育の体系化に関する研究 -異化・変容・生成の詩教育」で広島大学より教育学博士の学位を取得。放送大学客員教授

著書

  • 『現代日本文学の旗手たち』渓水社、1975
  • 『中学高校現代詩の授業』文化評論出版、1978
  • 『国語教育実践理論全書 1 新しい詩教育の理論』明治図書出版、1983
  • 『現代少年詩論』明治図書出版、文芸研選書、1987
  • 『研究・文芸研の授業 国語科授業を、より確かに、より豊かに』明治図書出版、文芸研選書、1993

共編著

  • 『国語教材研究シリーズ 4 詩編』小沢俊郎共著、桜楓社、1981
  • 『教育大学教育実践シリーズ 2 国語科授業の課題と創造』小田迪夫共編著 第一法規出版、1982
  • 西郷竹彦文芸教育著作集 別巻 2 西郷文芸学の成立と展開』西郷竹彦共著、明治図書出版、1982
  • 『国語科教育論』中本環共編、東信堂、現代教科教育シリーズ 1988
  • 『小説教材の作品論的研究』田近洵一共編、教育出版、中学校国語科研究シリーズ、1988

参考文献

脚注

  1. ^ 島根大学教育学部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立悦男」の関連用語

足立悦男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立悦男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立悦男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS