出家の経緯とは? わかりやすく解説

出家の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:18 UTC 版)

源成信」の記事における「出家の経緯」の解説

「照る中将」「光る少将」がうち揃って出家したことは貴族社会揺るがした一大事件にほかならず、翌日その報が京に届くと、道長も顕光も、仰天して三井寺赴いた左大臣藤原道長)の猶子右大臣藤原顕光)の一人子という、共に前途有望貴公子である二人が、なぜ世を厭う至ったのか。それについてさまざまな推測がなされ、後世多く作品脚色された。『権記』は、前年道長大病罹患した時、成信は看病当たったが、病状進行するにつれ、童子下僕疎かにして怠けようになったので、人心変改を儚んで発心する至ったと記す。また、ある人の話として、成信と重家は豊楽院荒廃見て無常観喚起されたという。しかし、二人出家にはもっと深層的な原因あるよう思える当時宮廷貴族の間には出家遁世憧れ空気があり、浄土思想浸透と共に若年層厭世観日増しに強くなって行った。成信を指して中心隔てざる人」という親友藤原行成の『権記』には、成信が行成とその従弟近衛少将藤原成房同車して比叡山横川飯室(成房の父、行成叔父である元中納言藤原義懐出家して隠棲していた)をたびたび訪れ一夜語り明かした、という記事少なからずある。また現実中関白家急速な没落定子皇后悲運人々現世無常生死不定実感させ、そうした厭世風潮助長したに違いない。特に長保2年1000年12月定子崩御後中関白家および定子サロン親しかった者は大きな喪失感抱いた思われる。成信・重家の出家定子七七忌を間近に控えてのことであり、定子崩御発心直接契機でないにせよ、一つ素因となった事実否めない。なお、成信出家数日前、彼が出家することを行成夢に見て、それを彼に告げると、彼は「正夢也」と笑って答えたといい、その時既に腹を決めていたと見える。 成信が「世を背いた時に一条左大臣室(雅信の室、成信の外祖母)が装束を、伊勢大輔が麻の衣を贈ったことが、それぞれ新勅撰和歌集』『伊勢大輔集』に見える。また、拾遺和歌集』にはこの時藤原公任が行成に贈った和歌採録されている。

※この「出家の経緯」の解説は、「源成信」の解説の一部です。
「出家の経緯」を含む「源成信」の記事については、「源成信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出家の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出家の経緯」の関連用語

出家の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出家の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源成信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS