出家と跡目争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出家と跡目争いの意味・解説 

出家と跡目争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:51 UTC 版)

三浦時高」の記事における「出家と跡目争い」の解説

持氏の子新し鎌倉公方(後に古河公方となった足利成氏上杉氏との間で享徳の乱発生すると、時高は持朝に従って各地で成氏側と戦う一方で8代将軍足利義政異母兄・政知の新公方擁立を図る。しかし、関東情勢不安定さをもって政知は鎌倉には入れず伊豆堀越入り堀越公方名乗った。 だが、相模支配する扇谷上杉家とその傘下である三浦氏大森氏鎌倉入り妨害しているのではとの猜疑から政知の重臣渋川義鏡上杉持朝と時高、大森氏頼・実頼父子反逆疑いありと讒言する寛正3年1462年)、時高は持朝の代わりに責任負って出家する事で事態の収拾図った。この時、千葉実胤隠遁したのも関係があるといわれている。 これによって高救が家督継いだが、後に時高に実子である高教生まれると高教を高救の後継にしようと図り、高救・義同父子と対立する。更に文明18年1486年)に扇谷上杉家継いでいた上杉定正(高救の弟)が、内外信望厚い重臣太田道灌暗殺し家臣動揺広がると、高救が三浦氏家督を義同に譲って扇谷上杉家復帰して自らが当主になろうと画策した。これに激怒した時高は定正と共に高救父子追放して実権奪還する結果、高救は安房国に、義同は母方の祖父大森氏頼のもとに奔った。

※この「出家と跡目争い」の解説は、「三浦時高」の解説の一部です。
「出家と跡目争い」を含む「三浦時高」の記事については、「三浦時高」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出家と跡目争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出家と跡目争い」の関連用語

1
10% |||||

出家と跡目争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出家と跡目争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦時高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS