冬季アジア競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冬季アジア競技大会の意味・解説 

アジア冬季競技大会

(冬季アジア競技大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 02:17 UTC 版)

アジア冬季競技大会
英語: Asian Winter Games
アジア・オリンピック評議会のロゴ
競技 総合競技大会
開始年 1986年 (1986)
主催 アジア・オリンピック評議会
開催期間 約4年毎
公式サイト
oca.asia/games/?category=3 (英語)
大会
テンプレートを表示

アジア冬季競技大会(アジアとうききょうぎたいかい、英語: Asian Winter Games)は、1986年以来、ほぼ4年ごとにアジアで開催されている冬の国際総合競技大会である。

沿革

夏季アジア大会は、1951年の初開催以来、アジア地域におけるスポーツ振興に大きく貢献した[要出典]。これを受けて、1982年日本オリンピック委員会 (JOC) が同地域の冬季スポーツの発展を期して冬季大会の開催をアジアオリンピック評議会に提案、1986年に第1回大会が行なわれたのがその始まりである[1]。その後、ソビエト連邦崩壊に伴ってカザフスタンなどが加入、東南アジア西アジアからの選手団の参加も増え、大会規模は徐々に拡大している。

日本では、1986年の第1回および1990年の第2回大会と2017年の第8回大会が札幌市で、2003年の第5回大会が青森県で開催された。

大会一覧

年次 開催都市 参加国数 競技/種目数 選手数
第1回 1986年 札幌 7 4 430
第2回 1990年 札幌 10 4 441
第3回 1996年 ハルビン 17 4 702
第4回 1999年 江原道 21 4 798
第5回 2003年 青森 29 5 1016
第6回 2007年 長春 25 5 約800
第7回 2011年 アスタナ-アルマトイ 26 5 / 11 843
第8回 2017年 札幌 30[2] 5 / 11 1200
第9回 2025年 ハルビン
第10回 2029年 ネオム

実施競技

バンディ競技の決勝戦(アルマトイ、2011年)
種目 1986 1990 1996 1999 2003 2007 2011 2017 2025 備考
アルペンスキー
バンディ
バイアスロン
クロスカントリースキー
カーリング
フィギュアスケート
フリースタイルスキー
アイスホッケー
ショートトラックスピードスケート
スキージャンプ d d d dはデモンストレーション競技
山岳スキー
スキーオリエンテーリング
スノーボード 2003年女子はデモンストレーション競技
スピードスケート

脚注

  1. ^ アジア冬季競技大会の沿革”. 日本オリンピック委員会. 2020年6月23日閲覧。
  2. ^ クウェートは同国オリンピック委員会としてのエントリーはなされなかったが、個人資格扱いでの出場(公式表彰あり)である。他に、オセアニア国内オリンピック委員会からオーストラリアニュージーランドの2か国が、ゲスト参加という形で出場している(公式種目のエントリーで個人成績は残るが、メダル・入賞の表彰対象外である)。2017冬季アジア札幌大会 国・地域別参加エントリーについて 2016年12月1日 Archived 2017年2月23日, at the Wayback Machine.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬季アジア競技大会」の関連用語

冬季アジア競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬季アジア競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア冬季競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS