アジア・オリンピック評議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア・オリンピック評議会の意味・解説 

アジアオリンピック評議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 08:34 UTC 版)

アジアオリンピック評議会
加盟国
標語 Ever Onward
設立 1982年
種類 スポーツ機関
本部 クウェートシティ
会員数
45の国と地域
公用語 英語
会長 Raja Randhir Singh
ウェブサイト oca.asia
テンプレートを表示

アジアオリンピック評議会(アジアオリンピックひょうぎかい、英:Olympic Council of Asia、略称:OCA)は、アジア地域の国内オリンピック委員会(NOC)の集合組織。アジア競技大会等を主催している。本部はクウェート国クウェート市に置かれている。モットーは「限りなき前進(Ever Onward)」。

歴史

1982年アジア競技大会ニューデリー)の開催直後開催された「アジア競技連盟」(AGF)総会で、それまで大会ごとに組織されていたAGFを発展的に解消し、OCAを設置することが決議された。

このニューデリー大会については、当時のインド政府がイスラエル人の入国を拒否していたことから、イスラエルは参加しておらず、当然、大会後のAGF総会にも参加しなかった。その結果、イスラエルはOCAには参加せず、その後の国際スポーツ界においてはヨーロッパ地域に属することとなった。OCAの設置を提唱したのはアラブ諸国(イスラム教国)が中心であり、1962年アジア競技大会ジャカルタ)においてもイスラエル排除(招待しなかった)などが問題となっており、OCA設立においてはパレスチナ問題の影響が見られた。

2006年12月に新しいOCAのブランドイメージ・ロゴを発表した。

歴代会長

  1. ファハド・アル=サバーハ(Fahad Al-Sabah)(1982年 - 1991年) - クウェート
  2. アフマド・アル=ファハド・アル=アフマド・アッ=サバーハ英語版(Ahmed Al-Fahad Al-Ahmed Al-Sabah)(1991年 - 2023年追放) - クウェート
  3. ラジャ・ランディール・シン(Raja Randhir Singh、会長)

主催大会

共催等により関係する大会

加盟国・地域

この項目では便宜的に地域競技大会ごとに分類した。

東アジアユースゲームズ(旧東アジア競技大会)グループ
東南アジア競技大会グループ
南アジア競技大会グループ
中央アジア競技大会グループ
西アジア競技大会グループ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア・オリンピック評議会」の関連用語

アジア・オリンピック評議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア・オリンピック評議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアオリンピック評議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS