2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技の意味・解説 

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 02:04 UTC 版)

スキージャンプ競技

2017年アジア冬季競技大会

会場 宮の森ジャンプ競技場
大倉山ジャンプ競技場
開催地 北海道札幌市 日本
開催期間 2017年2月22日2月25日
参加選手数 19人 (4カ国)
« 2011
2021 »

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技(2017ねんアジアとうききょうぎたいかいにおけるスキージャンプきょうぎ)は、日本札幌市にある宮の森ジャンプ競技場(ノーマルヒル)と大倉山ジャンプ競技場(ラージヒル)において、2017年2月21日から2月25日までの競技日程で開催された[1]。種目は男子ノーマルヒル個人、男子ラージヒル個人、男子ラージヒル団体の3種目[2]

競技日程

決勝
種目 2月
18 19 20 21 22 23 24 25 26
男子ノーマルヒル個人
男子ラージヒル個人
男子ラージヒル団体
  • 男子ノーマルヒル個人について、当初は2月21日に開催予定であったが、天候不良のため2月22日に順延となった。[3]

競技結果

国別メダル獲得数

国・地域
1  日本 (JPN) 3 2 0 5
2  カザフスタン (KAZ) 0 1 2 3
3  韓国 (KOR) 0 0 1 1
合計 3 3 3 9

種目

種目
男子ノーマルヒル個人
詳細
佐藤幸椰
 日本 (JPN)
254.0 岩佐勇研
 日本 (JPN)
251.0 セルゲイ・トカチェンコ
 カザフスタン (KAZ)
238.0
男子ラージヒル個人
詳細
中村直幹
 日本 (JPN)
255.3 岩佐勇研
 日本 (JPN)
247.7 マラト・ジャパロフ
 カザフスタン (KAZ)
245.7
男子ラージヒル団体
詳細
日本
岩佐勇研
佐藤幸椰
中村直幹
伊藤将充
975.6 カザフスタン
セビルツァン・ムミノフ
コンスタンチン・ソコレンコ
マラト・ジャパロフ
セルゲイ・トカチェンコ
771.0 韓国
李周賛
崔興喆
金鉉起
崔栖瑀
726.3

参加国

スキージャンプ競技には合計4カ国が参加した[4]。国別の参加者数は、次の通り。

国・地域 参加者数
 中国 (CHN) 6
 日本 (JPN) 4
 カザフスタン (KAZ) 4
 韓国 (KOR) 5
合計 19

参考文献

  1. ^ Sports and venues”. www.sapporo2017.org/. Sapporo 2017 Organizing Committee. 2016年12月3日閲覧。
  2. ^ Sports Technical Handbook”. www.koreacurling.co.kr/. Sapporo Organizing Committee for the 8th Asian Winter Games. 2016年12月17日閲覧。
  3. ^ 競技日程変更のお知らせ(スキージャンプ/札幌市宮の森ジャンプ競技場)”. 公益財団法人第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会 (2017年2月21日). 2017年2月26日閲覧。
  4. ^ 2017 Sapporo AWG sport entries by NOC”. www.sapporo2017.org. 8th Sapporo Asian Winter Games Organizing Committee (2016年12月16日). 2016年12月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技」の関連用語

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS