2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人の意味・解説 

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 02:05 UTC 版)

男子ノーマルヒル個人

2017年アジア冬季競技大会

会場 宮の森ジャンプ競技場
開催地 北海道札幌市 日本
開催期間 2017年2月22日
参加選手数 16人 (4カ国)
メダリスト
 佐藤幸椰  日本
 岩佐勇研  日本
 セルゲイ・トカチェンコ  カザフスタン
« 2011
2021 »

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人(2017ねんアジアとうききょうぎたいかいにおけるスキージャンプきょうぎ・だんしノーマルヒルこじん)は、日本北海道札幌市にある宮の森ジャンプ競技場において、2017年2月22日に開催された。

この競技では日本の佐藤幸椰選手が1本目に最長不倒の98.5メートルを記録し、2本目も94.5メートルを飛んで金メダルを獲得した。銀メダルは日本の岩佐勇研が、銅メダルはカザフスタンのセルゲイ・トカチェンコが獲得した。

競技日程

時刻はすべて日本標準時 (UTC+09:00)

日付 時刻 ラウンド
2017年2月22日 10時30分 決勝

当初は2月21日に実施予定であったが[1]、強風のため2月22日に順延された[2]。21日は強い風と雪による視界不良の悪天候のため[3]、まず9時45分開始予定の試技がキャンセルとなった。1本目開始予定の10時30分になっても風は収まらず30分のディレイとなった[4] 。その後30分ごとにディレイを繰り返し[5]、12時に当日の競技中止と翌日への順延が宣告された[1]

競技運営

ジュリー

  • 技術代表 (TD) - ウベール・マティス ( スイス
  • 競技委員長 - 高橋雅彦 ( 日本
  • アシスタントTD - 北島光則 ( 日本
  • 設備管理 - ウエリ・フォラー ( 国際スキー連盟

飛型審判員

  • A - JUNG Lak-kyu ( 韓国
  • B - LEE Jae-Kwon ( 韓国
  • C - 熊谷隆史 ( 日本
  • D - 秋元秀樹 ( 日本
  • E - 長南広基 ( 日本

ジャンプデータ

  • ジャンプ台名称 - 札幌宮の森ジャンプ場 (ノーマルヒル82/JPN2)
  • ヒルサイズ (HS) - 100m
  • K点 - 90m
  • 1m当たりの点数 - 2.0 点/m

競技結果

競技時間:

  • 1本目 - 開始10:30、終了10:43
  • 2本目 - 開始11:05、終了11:25

成績

順位 Bib 名前 国・地域 速度
[km/h]
飛距離
[m]
飛距離点 飛型審判 飛型点 得点 順位 合計
A B C D E
9 佐藤幸椰 日本 79.4 98.5 77.0 17.5 18.5 18.5 18.0 18.0 54.5 131.5 1 254.0
79.2 94.5 69.0 17.5 18.0 18.0 18.5 17.5 53.5 122.5 2
1 岩佐勇研 日本 79.6 94.0 68.0 17.0 17.5 18.0 18.0 18.0 53.5 121.5 2 251.0
79.2 97.5 75.0 17.0 18.5 18.0 18.5 18.0 54.5 129.5 1
10 セルゲイ・トカチェンコ カザフスタン 79.8 93.5 67.0 17.0 16.5 18.0 17.0 17.5 51.5 118.5 4 238.0
79.3 93.5 67.0 17.5 17.5 17.5 17.0 17.5 52.5 119.5 4
4 14 伊藤将充 日本 79.7 90.5 61.0 17.0 17.5 18.0 17.5 17.5 52.5 113.5 5 234.0
79.4 94.0 68.0 17.5 17.5 17.5 18.0 17.5 52.5 120.5 3
5 5 崔栖瑀 韓国 79.1 93.0 66.0 17.5 18.0 17.5 18.0 18.0 53.5 119.5 3 222.5
78.7 86.0 52.0 17.0 17.0 17.0 16.5 17.0 51.0 103.0 5
6 7 中村直幹 日本 79.8 89.0 58.0 17.0 17.0 17.5 17.0 17.0 51.0 109.0 7 201.5
79.4 81.5 43.0 16.5 16.5 16.5 16.5 16.0 49.5 92.5 6
7 16 マラト・ジャパロフ カザフスタン 79.7 90.0 60.0 17.0 16.5 17.5 17.0 17.0 51.0 111.0 6 198.5
79.3 80.0 40.0 16.5 16.5 15.5 15.5 15.5 47.5 87.5 7
8 13 金鉉起 韓国 79.9 88.0 56.0 17.0 17.5 17.0 17.0 16.5 51.0 107.0 8 186.5
79.4 75.5 31.0 16.5 16.5 16.0 16.0 16.0 48.5 79.5 9
=9 8 セビルツァン・ムミノフ カザフスタン 79.9 85.0 50.0 16.5 16.5 16.5 16.5 17.0 49.5 99.5 9 178.5
79.0 75.5 31.0 16.5 16.0 16.0 16.0 16.0 48.0 79.0 10
=9 3 コンスタンチン・ソコレンコ カザフスタン 79.7 84.0 48.0 16.5 16.5 16.5 16.5 16.5 49.5 97.5 10 178.5
79.2 76.5 33.0 16.5 16.0 16.0 16.0 16.0 48.0 81.0 8
11 12 崔興喆 韓国 79.3 83.0 46.0 17.0 16.5 17.0 16.5 17.0 50.5 96.5 11 170.0
78.9 74.0 28.0 15.5 15.5 15.0 15.0 15.0 45.5 73.5 11
12 15 田占東 中国 79.3 77.5 35.0 15.5 15.0 16.5 16.0 15.5 47.0 82.0 12 145.5
78.8 70.0 20.0 14.5 15.5 14.5 14.0 14.5 43.5 63.5 13
13 11 楊光 中国 78.5 72.5 25.0 15.5 15.5 15.5 15.5 15.0 46.5 71.5 13 130.5
78.1 67.0 14.0 15.5 15.0 15.0 14.5 15.0 45.0 59.0 14
14 2 李周賛 韓国 79.3 65.0 10.0 13.5 14.5 14.5 14.0 14.0 42.5 52.5 15 116.5
78.8 69.0 18.0 15.5 15.0 15.0 16.0 15.5 46.0 64.0 12
15 4 孫建平 中国 79.8 71.0 22.0 13.5 14.5 14.5 14.5 14.5 43.5 65.5 14 111.5
79.1 62.0 4.0 14.0 14.0 13.5 14.5 14.0 42.0 46.0 15
16 6 陳哲 中国 79.8 64.0 8.0 13.5 14.0 14.5 14.5 14.0 42.5 50.5 16 95.5
79.2 61.5 3.0 14.5 14.0 14.0 14.0 14.0 42.0 45.0 16

気象情報

時刻 天候 温度[℃] 湿度
[%]
風速[m/s]
気温 雪温 最小 最大 平均
1本目 10:20 晴天 -4.0 71.5 0.0 2.0 1.0
2本目 10:50 晴天 -3.7 68.4 0.0 2.2 0.8

競技情報

ゲート 転倒 飛距離[m] 速度[km/h] 競技者
最小 最大 平均 最小 最大 平均 エントリー人数 スタート人数 順位取得人数
1本目 6 0 64.0 98.5 83.7 78.5 79.9 79.5 16 / 4 16 / 4 16 / 4
2本目 5 0 61.5 97.5 78.6 78.1 79.4 79.1 16 / 4 16 / 4 16 / 4

参考文献

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2017年アジア冬季競技大会におけるスキージャンプ競技・男子ノーマルヒル個人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS