河村泰男とは? わかりやすく解説

河村泰男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河村泰男(かわむら やすお、1908年5月7日 - 1997年10月13日)は日本のスピードスケート選手。滋賀県生まれ。

人物

1908年(明治41年)5月7日滋賀県大津市生まれ。1911年(明治44年)春、一家で朝鮮半島へ渡り、次いで満州へ移住。成人して冬季はスピードスケート、夏季は自転車競技、陸上競技に専念する。

1931年(昭和6年)、日本スピードスケート最初の海外遠征として欧州選手権(ストックホルム)、世界選手権(ヘルシンキ)等に参加。

1932年(昭和7年)のレークプラシッドオリンピック1936年(昭和11年)のガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピックに参加。 1946年(昭和21年)夏、一家で旧満州から引き揚げ後大阪市1947年(昭和22年)12月~石川県金沢市(体育協会)、1951年(昭和26年)夏~函館市函館新聞・市役所・教育委員会)、1970年(昭和45年)札幌市(札幌オリンピック組織委員会)と移住。

1954年(昭和29年)世界スピードスケート選手権札幌大会に関わり、翌1955年2月モスクワ大会へ選手団コーチとして参加。終了後単身で欧州、北欧の競技施設視察。

函館時代、冬季のグランドに散水するスケート場造りに関わっていたところ、妻貞子発案によるビニールシートを布設して効率的に製氷する方法(函館方式)を取り入れた。1950年(昭和25年)頃から永年にわたり、国体ほか全国各地のスケート競技大会に関わる。

1963年1964年 (昭和38年~39年)カーリングのストーンを鋳物で試作し、大沼公園でテストを実施してカーリングの日本での普及を試みた。

1971年(昭和46年) 札幌オリンピックスケート競技役員委嘱。

1985年(昭和60年) 第1回冬季アジア競技大会スケート競技委員委嘱。

札幌オリンピック後から市民ランナーとして少なくとも1987年(昭和62年)まで各地の市民マラソン大会に出場する。

1997年(平成9年)10月13日札幌市で死去。

訳書

  • 1957年 M.P.ソコロフ著「アイススケート ソヴィエトの技術と練習法」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河村泰男」の関連用語

河村泰男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河村泰男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河村泰男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS