再度の曳航とは? わかりやすく解説

再度の曳航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:40 UTC 版)

オハイオ (タンカー)」の記事における「再度の曳航」の解説

やがて、撃沈された商船ドーセットMV Dorset:フェデラル・スティーム・ナヴィゲーション、10,624トン)の生存者救助した後で追いついた駆逐艦ブランハム(英語版)(HMS Bramham, L51)(艦長E・Fベインズ大尉)がオハイオらの元へ合流した。ここでワイルド機関長以下30名のオハイオ乗員が、機関故障起こし帰還するML 168乗り先行してマルタ島移動したライオハイオ前方から曳航しペンオハイオ後方から曳索で引き支え方法曳航試みられたが、この方法は重量のあるオハイオを動かすことができず失敗してしまった。また無理に前後から曳航すれば、外板わずかに繋がっているだけのオハイオ船体折れ危険性考えられた。 8月14日朝、今度軽巡洋艦マンチェスター沈没知りオハイオ元へ引き返してきたレドバリーと、オハイオ援助護衛のために派遣されライ僚艦である3隻の掃海艇スピーディ英語版)(HMS Speedy, J17)(艇長A・Eドーラン少佐掃海艇隊長H・J・A・S・ジェローム中佐座乗)、ヘーベ英語版)(HMS Hebe, J24)(艇長J・B・G・テンプル少佐)、ヒース英語版)(HMS Hythe, J194)(艇長L・Bミラー大尉)が一行合流する浸水可搬式ポンプ排水し始めたものの、この時点オハイオ乾舷は1メートル前後まで減少していた。レドバリー、ライ、ブランハムがオハイオを6ノット曳航し始めた順調に曳航が進むかと思われ矢先午前10時45分からドイツ空軍機による焼夷弾爆撃加えられた。オハイオらにとって幸運なことに、空襲前後してマルタ島から発進したイギリス空軍229中隊英語版)と第249中隊英語版)のスピットファイア戦闘機敵機発見して援護駆け付けたスピットファイア奮戦によって爆撃機はほとんど追い払われたが、迎撃逃れたドイツ軍機が投下した1発の500キロ爆弾船尾至近弾となり、オハイオ船体前方押し出されて曳索が外れたほか、船尾破孔から大量浸水発生して曳航中断した敵機脅威去ったものの、マルタ島から45海里海上で再び立ち往生したオハイオ状況はさらに悪化していた。浸水ポンプでの排水追い付かないほどに増大しており、乾舷60センチメートルまで減少し消火用の海水バケツ直接汲み上げられるほどだった。再度検討結果オハイオ左右から駆逐艦接続して横抱き曳航行い船体支えつつ前進させる方法が採られることになったこの方法は上々であり、傷み切ったオハイオ船体を5ノット前進させることに成功した作戦開始以来ほぼ不眠不休戦闘続けていた乗員たちの極度疲労や曳索の切断悩まされながらも、オハイオと各艦艇乗員、そして救助されていた沈没船生存者らが協力して曳航続けられた。

※この「再度の曳航」の解説は、「オハイオ (タンカー)」の解説の一部です。
「再度の曳航」を含む「オハイオ (タンカー)」の記事については、「オハイオ (タンカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再度の曳航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再度の曳航」の関連用語

1
2% |||||

再度の曳航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再度の曳航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオハイオ (タンカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS