内田富夫 (外交官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田富夫 (外交官)の意味・解説 

内田富夫 (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 03:44 UTC 版)

内田 富夫(うちだ とみお、1942年昭和17年)11月8日[1] - )は、日本外交官シリアおよびスウェーデン駐箚特命全権大使等を務めた。

経歴・人物

1942年昭和17年)11月8日福岡県福岡市に生まれる。第二次世界大戦太平洋戦争中は、佐賀県疎開する[2]灘高等学校を経て、1965年(昭和40年)東京大学法学部を卒業し、外務省に入省する[1]フランスベトナム中国韓国の各大使館在外公館に勤務。1989年平成元年)6月、外務省大臣官房外務参事官兼中近東アフリカ局。1991年(平成2年)[要検証]12月、外務省大臣官房審議官兼中近東アフリカ局。 1992年(平成3年)[要検証]2月、欧州共同体(EC)日本政府代表部公使1995年(平成7年)4月、シリア駐箚特命全権大使1997年(平成9年)8月、海外経済協力基金理事。1999年(平成11年)10月、国際協力銀行理事を経て[1]2000年(平成12年)スウェーデン駐箚特命全権大使。2004年(平成16年)外務省を退官し、2012年(平成24年)まで日韓文化交流基金理事長を務めた[2]

2018年(平成30年)春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。

趣味は、合唱(東京アカデミー合唱団に所属)、料理ピアノ将棋ゴルフ読書(村上春樹)など[2]植木等スーダラ節を好む[2]

勤務した国に関連した著書があり、ストリンドベリの『令嬢ジュリー』は、原語であるスウェーデン語から翻訳・出版した[3]

著作

著書

  • 『イスラムを語る』(1990年、中東調査会)
  • 『韓国近代の叫び』(1987年、韓国雲亭社)

訳書

同期

脚注

  1. ^ a b c Ⅰ国際銀行の概要, 国際協力銀行, https://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/page/information/bus-report/h11/1.pdf 2018年1月3日閲覧。 
  2. ^ a b c d 内田富夫, 内田富夫, https://ja-jp.facebook.com/tomio.uchida.35 2018年1月3日閲覧。 
  3. ^ 自費出版 中央公論出版事業 恋の火遊び/令嬢ジュリー, http://www.chukoji.co.jp/mokuroku/238.html 2018年1月3日閲覧。 

外部リンク

先代
熊谷直博
日韓文化交流基金理事長
2004年 - 2012年
次代
小野正昭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田富夫 (外交官)」の関連用語

内田富夫 (外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田富夫 (外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田富夫 (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS