内接十字型とは? わかりやすく解説

内接十字型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 19:57 UTC 版)

ビザンティン建築」の記事における「内接十字型」の解説

内接十字型教会堂(Cross-Inscribed または Cross-in-square、あるいは Quincunx)は、それまで標準的であったバシリカ駆逐し中期ビザンティン時代標準形式となった教会堂形式である。一般に、「ギリシア十字型の教会堂」を指す場合や、ビザンティン様式ビザンツ様式として紹介される教会堂は、このタイプを指すことが多い。正方形平面中にギリシア十字型の身廊袖廊内包しており、中央部ペンデンティヴ備えたドーム支持する円柱またはピア主柱)がある。円柱2本と内壁によってドーム支えるものは二円柱教会堂 (Two-Column Church)、ドーム荷重を4本の円柱保持するものは四円柱教会堂 (Four-Column Church) と呼ばれるが、後者の方が一般的な形式である。四円柱教会堂には、さらに身廊アプスの間にベイ差し込まれる形式と、追加ベイがないものに分けられるおおむね円柱式はベルカン半島南部に、四円柱式で追加ベイのないものはセルビアからイタリア半島南部限られ追加ベイのある二円柱式はビザンティン文化圏の広い範囲渡って認められる。 内接十字型教会堂起源は明確ではないが、ビザンティン建築においてこの形式導入されたのは8世紀末から9世紀ごろである。経済復興した9世紀後半以降多く教会堂が内接十字型で建設されている。コンスタンティノポリスでは、バシレイオス1世880年献堂したネア聖堂が、文献の記述から、おそらくこの形式造られたと推定されている。現在にも残る修道院聖堂としては、二円柱教会堂として、 マニにあるアギオス・ストラテゴス聖堂ミストラペリブレプトス修道院付属聖堂などがある。四円柱教会堂数多く残っているが、おもなものを挙げると、10世紀中期建設されオシオス・ルカス修道院生神女聖堂のほか、1028年建設されパナギア・ハルケオン聖堂1100年建設されたキリスト・パンテポプテス修道院中央聖堂(現・エスキ・イマレト・ジャーミイ)、12世紀初期建設されパントクラトール修道院南北聖堂(現・ゼイレク・キリッセ・ジャーミイ)がある。また、ビザンティン建築ではないが、サン・ピエトロ大聖堂についても、ドナト・ブラマンテによる最初の計画は、内接十字型といって良い平面教会堂であった。 内接十字型は、東ローマ帝国職人たちが円柱の上3.5メートル上の幅のアーチ架けることを忌避したため、その構造から小規模教会堂にしか適用できず、内部空間がほとんど単一となる。バシリカのように空間身廊側廊分けることができないため、必然的に集中性の高い性格建築物となっている。しかしミストラでは、ミストラ教会堂呼ばれるバシリカと内接十字型の混成形式教会堂存在する。この形式教会堂は、1階部分円柱並べて身廊と側廊区分しており、1階部分平面のみを見るとバシリカになっている。しかし、2階になると角柱設けて内接十字型の平面構成しており、内部印象はハギア・エイレーネー聖堂に近いものとなっている。

※この「内接十字型」の解説は、「ビザンティン建築」の解説の一部です。
「内接十字型」を含む「ビザンティン建築」の記事については、「ビザンティン建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内接十字型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内接十字型」の関連用語

内接十字型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内接十字型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビザンティン建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS