入学制度とは? わかりやすく解説

入学制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 23:36 UTC 版)

アイビー・リーグ」の記事における「入学制度」の解説

2021年 各校データ一覧大学名合格率 (%)学部生ハーバード 3.4 7,447 コロンビア 3.7 6,363 プリンストン 4.0 5,236 イェール 4.6 5,471 ブラウン 5.4 6,580 ペンシルベニア 5.7 10,698 ダートマス 6.2 4,230 コーネル 8.7 14,471 アイビー・リーグ構成する8校はすべて『USニューズ&ワールド・レポート』誌が毎年発行する国内大学ランキングで常に15以内位置しており、いずれの学校入学米国で最難関グループである。 入学に際してSATなどの統一入学試験で高得点を取るのに加えて高校成績も優秀であることが要求されるが、アイビー・リーグ8校は、学力だけでなく学生全体像評価するホリスティック入試 (holistic admission)を行っている。 このホリスティック入試では、高校時代運動芸術面でのすぐれた業績ボランティア活動地域への貢献重視されるほか、貧困層家庭であるとか、親が大卒ではなく家族の中で初め大学進学するファースト・ジェネレーション (first generation)」と呼ばれる生徒であるといった条件考慮される。また「積極的差別是正措置アファーマティブ・アクション affermative action)」と呼ばれる措置によって黒人ヒスパニックなどマイノリティ人種であることが考慮される場合もある。 一方で、親や親戚にその大学卒業生がいる者は「レガシー (legacy)」と呼ばれて有利になる考えられており、実際にハーバード大学ではレガシー合格率一般志願者の5倍の30近くにもなる。 各校とも年間学費5万ドル(約500万円近くかかることから、一般家庭出身学生入学できないという批判がかつて行われていた。しかし現在では8大学すべてが入学前保護者本人経済状況確認しない制度 (Need-blind admission) を導入しているほか、合格者には家庭負担能力に応じて奨学金出しており、40 - 70%の学生大学から奨学金得ている。 そのうえアイビー・リーグ8校は国内他大学比べて財政状態安定しているため、多く場合奨学金支出基準きわめてゆるやかに設定されている。例えアメリカ平均世帯所得が約5万ドル(約500万円)であるのに対してハーバード大学では65000ドル(約650万円)を「低所得」の基準としていて、これ以下の世帯所得学生大学生活にかかる費用は、授業料生活費含めて大学側全額カバーしている。 大学間の学生獲得競争はかなり激しい。各校ともこれまでアイビー・リーグ生徒送ったことのない高校にも積極的にリクルーター送り込んで優秀な学生発掘行っているほか、低所得者層の多い地区奨学金制度説明努めたり、最近では中国シンガポールインドなどで大規模な説明会繰り返して優秀な留学生呼び込もうとしている。獲得競争激化するなか、2002年には、プリンストン大学入試担当職員イェール大学入学選抜ウェブサイトから併願者の情報盗み見る事件起きプリンストン大学入学事務室長が辞職する事態発展している。 「アメリカ合衆国の高等教育#奨学金」も参照

※この「入学制度」の解説は、「アイビー・リーグ」の解説の一部です。
「入学制度」を含む「アイビー・リーグ」の記事については、「アイビー・リーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入学制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から入学制度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から入学制度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から入学制度を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入学制度」の関連用語

入学制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入学制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイビー・リーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS