けい‐しゃ【傾斜】
傾斜(地層の)
【英】: dip
傾いた地層面が水平面と交わる直線方向が走向(strike)で、地層面上で走向に直角な方向が水平面となす角を傾斜という(図参照)。は、火成岩、変成岩などで板状(層状)をなす岩体の面、断層面などにも適用される。走向・傾斜は、地層の分布・発達方向を表す最も基本的かつ重要なパラメーターで、地質調査においては地層の走向・傾斜の測定が基本作業の一つである。また、坑井においてはディップメーターによって地層の走向・傾斜を測定し、掘削前に推定した構造形態や、掘削地点の構造上の位置などと比較、検討したり、傾斜の垂直方向の変化パターンから不整合や断層などの有無、砂岩体のタイプ、砕屑粒子{さいせつりゅうし}の供給方向の推定、検討が行われる。![]() |

ディップ

けいしゃ【傾斜】
=寝かせ |
傾斜
傾斜
傾斜
勾配
(傾斜 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:24 UTC 版)
勾配(こうばい、gradient, grade)とは水平面に対する傾きの度合いをいう[1]。地形や土構造物、人工的な構造物、建造物の傾き(傾斜)について言うことが多い。
勾配の表し方
勾配の表し方は、次の2つが代表的なものである。
- 水平長さを基準の長さ1(又は100%)とし、垂直長さの値をもって勾配(勾配値)を示す。3.5/100、3.5%、-2.3%(下がり勾配)など。
- 水平面に対する面の傾斜を度によって表す。3.0度など。
ただし、後述する「法勾配」は特殊な例外である。
地理・土木・建築
- 物理的地勢や地理学的地形あるいは建築物において、水平面に対する面の傾斜具合を縦断勾配(longitudinal slope)あるいは単に勾配という。斜度、傾斜率( slope, grade, gradient, inclination, pitch, inclination pitch)もしくは上り(rise)とも。これは数学の項で述べた解析学的な意味での勾配の、ゼロが重力レベルを指し示す特別の場合である。
- 主に道路や鉄道における線形要素の1つについては線形 (路線)#勾配も参照。関連用語としてカントなどがある。
- 河川の河床の勾配(河床勾配)はi=1/50、i=1/100等と分数で表す。1/100とは水平距離100に対して高さが1の勾配(1%と同義)である。
- 日本建築における勾配は、通常、水平1尺に対して立ち上がりの(または立ち下がりの)長さで表される。例えば「三寸勾配」というのは、水平1尺に対して3寸の立ち上がりの勾配である。つまり三寸勾配を角度で表せば、
傾斜
「傾斜」の例文・使い方・用例・文例
- 土地は川に向かって急に傾斜している
- このスキー斜面はゆるやかに右の方に傾斜している
- 地盤はここから海岸の方に向かって少し傾斜している
- 屋根はちょっと傾斜している
- この傾斜は、40度ある。
- 屋根は鋭い角度で傾斜している。
- その土地は川に向かって緩やかに傾斜している。
- 左傾斜で書く.
- バンク角 《飛行中の左右傾斜角》.
- その土地は南に向かって鋭く[なだらかに]傾斜している.
- 土地はゆるやかに海岸まで傾斜している.
- ゆるやかな傾斜[坂].
- 一方に[左に]傾斜している.
- 30度の傾斜.
- 傾斜して.
- 屋根の傾斜は急すぎる.
- その屋根は急角度に傾斜している.
- 屋根の傾斜度.
- 傾斜地; 高台.
- この土地は湖のほうにゆるやかに傾斜している.
傾斜と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「傾斜」を含む用語の索引
- 傾斜のページへのリンク