信者の弾圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:38 UTC 版)
現代の中国では、中華人民共和国政府は憲法で中国人民の信教の自由を保障しているが、一方で外国の影響を受ける宗教組織の活動は認めない方針を採っており、政府が公認しない教会は政府の登録を受けられない地下教会となっている。 他方、教派によっては、中国政府の公認団体が任命した聖職者を自派の中国における正当な指導者と認めず、破門するなどの動きもある。 中国共産党の幹部クラス党員やその家族の間にも広範かつ急速なキリスト教入信の流れがあり、日々勢いを増しているために、中国政府は現実的な落とし所を探っており、特に、バチカンとの関係修復に積極的な動きを見せている。しかし、バチカンには中華民国との国交があり、関係正常化のハードルになっている状況にある。 中国政府は香港でイギリス領時代から一定の影響力を維持している香港カトリック教会の重鎮である陳日君枢機卿にバチカンとの仲介を依頼しようとの動きを見せているが、陳枢機卿は中国政府の宗教政策を批判して仲介を拒絶している。 2016年10月には「改正宗教事務規定」が出され、「愛国心、平和、中国の夢、穏健、道徳、そして良いふるまい」が盛り込まれた宗教活動に関する新しい草案が発表された。これ以降、地下教会の集会や、イスラム教徒のメッカへの巡礼などが監視されるようになっており、20人以上の集まりは徐々に難しくなっているという。「改正宗教事務規定」は、以下の事例が禁止されている。 海外での宗教的訓練、会議、活動に参加するよう市民を組織すること 説教 宗教的活動を組織すること 宗教的施設の設立や学校内に宗教的な場所を設けること インターネット上で宗教的なサービスを提供すること 不認可の宗教的場所で宗教活動を組織すること アメリカのキリスト教迫害監視団体「オープン・ドアーズ」は、中国を「キリスト教徒に対する迫害が激しい国」として39位にランクさせている。これは、トルコやクウェート、ジブチといったイスラム諸国と同列となっている。
※この「信者の弾圧」の解説は、「中国のキリスト教」の解説の一部です。
「信者の弾圧」を含む「中国のキリスト教」の記事については、「中国のキリスト教」の概要を参照ください。
- 信者の弾圧のページへのリンク