保護活動と人工繁殖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保護活動と人工繁殖の意味・解説 

保護活動と人工繁殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:32 UTC 版)

ツシマヤマネコ」の記事における「保護活動と人工繁殖」の解説

このようにツシマヤマネコ絶滅危機にあったため、1994年種の保存法により国内希少野生動植物種指定受けた環境庁(現・環境省)は同法に基づき1997年対馬北部の上県町対馬野生生物保護センター開設しツシマヤマネコなどの生態調査交通事故被害FIV感染した個体保護住民への環境教育啓発活動などを行っている。 また、種の保存法指定受けて福岡市動植物園人工飼育繁殖計画開始されている。同園では2000年2001年それぞれ1頭の子ネコ誕生しており、その後多くの子ネコ誕生し飼育されている。2004年3月から、加齢のため野生帰せず繁殖できないオスメス個体それぞれ1頭の一般公開始めた。 さらに、環境省2006年9月、飼育を分散し繁殖目指すことにし、新たに井の頭自然文化園よこはま動物園ズーラシアオス・メス1頭ずつを移送し飼育し繁殖試み始めた分散飼育の目的感染症災害等発生時のリスク回避、および遺伝的多様性維持である。その後上記加え2007年11月に、富山市ファミリーパークつづいて九十九島動植物園東山動植物園盛岡市動物公園沖縄こどもの国京都市動物園分散飼育を実施する園館を増やしていたが、繁殖停滞と飼育下繁殖個体高齢化問題となったこのため環境省2013年繁殖可能性が高い年齢の個体拠点となる園へ集約し2014年福岡市動植物園および九十九島動植物園5年ぶりに繁殖成功させている。 将来的には環境省対馬市南部もどし公園開設した対馬自然保護官事務所厳原事務室野生馴化施設動物園での繁殖個体収容し野生復帰をさせる計画があるが、このような状況のため移動させられる個体がないのが現状である。 このほか、国指定鳥獣保護区設置など生息地保全措置地元自治体NPOによる保護啓発活動が行われている。 2004年10月には、インターネットオークションツシマヤマネコ剥製出品した男性と、これを落札して譲り受けた中学生とその父親が、種の保存法違反容疑で、長崎県警から長崎地検書類送検されている。 2013年10月18日対馬市に住む男性自宅飼育していたメスツシマヤマネコ治療対馬野生生物保護センター要請し、同センター治療したが約9時間後に死亡した。この個体15歳から16歳推定され老衰死とみられている。15年ほど前にけがをしているところを保護しそのまま飼育していたという。ツシマヤマネコ一般家庭飼育するのは種の保存法抵触するが、悪質性が低いとして男性を厳重注意とどめている。ただし、男性行為自体違法であったものの、野生での寿命8-10年程度と言われるツシマヤマネコ15年以上にわたって飼育された例は大変貴重で過去に2例しかなく、対馬野生生物保護センターでは今後参考男性から飼育方法などを聞き取るという。 2020年3月18日よこはま動物園ズーラシアにおいて国内初の人工繁殖成功

※この「保護活動と人工繁殖」の解説は、「ツシマヤマネコ」の解説の一部です。
「保護活動と人工繁殖」を含む「ツシマヤマネコ」の記事については、「ツシマヤマネコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護活動と人工繁殖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護活動と人工繁殖」の関連用語

保護活動と人工繁殖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護活動と人工繁殖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツシマヤマネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS