保護標章とは? わかりやすく解説

保護標章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:09 UTC 版)

赤十字社」の記事における「保護標章」の解説

日本陸上自衛隊野戦救急車 オーストリア救急車赤十字社保有米海軍病院船マーシー日本西南戦争。右から2番目の兵の背嚢赤十字入っている(1877年赤十字及び赤新月標章類似のものを含む)は、「戦地にある軍隊傷者及び病者の状態の改善に関する1949年8月12日ジュネーブ条約」(ジュネーブ諸条約第一条約。傷病者保護条約)第44条により赤十字社赤新月社と「軍隊およびこれに準ずる組織医療・衛生部隊人員施設資機材」、さらにはジュネーヴ諸条約第一追加議定書1977年第8条により、(軍民問わない)「医療組織医療用輸送手段医療要員医療機器医療用品宗教要員宗教上の器具及び宗教上の用品保護」のために用いられる。これは、赤十字赤新月関係者施設資機材は、人道上、戦地紛争地でのあらゆる攻撃から無条件保護されねばならない存在だからである。単に医療施設を表すのではないことが厳格に規定されている。ただし、各国赤十字社赤新月社から許可受けた上での、救急車救護所での平時使用例外的に認められている(第1条約44条第4項)。 日本国内においては、「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」によって、第1条規定され赤十字赤新月、赤のライオン及び太陽標章及び名称の使用は、日本赤十字社第2条)及びその許可を受けた者(第3条)のみに制限されており、みだりに使用した場合懲役または罰金刑処される第4条)。(公記号偽造罪・公記号不正使用罪適用されることもある)しかし、一般病院薬局テレビ番組広告などでの誤った使用後を絶たないことから、日本赤十字社では誤用しないよう呼び掛けている。ただし、平成14年図式地図記号では、病院を示す記号ホームベース型をした五角形中に十字が入る記号制定されており、保健所を示す記号円形中に十字が入る記号制定されている。由来病院旧陸軍衛生隊マークで、病院記号元に変更されたものが保健所とされている。医療福祉関連以外では、キックボクサー羅紗陀が、2005年デビューから2009年までリングネームに「赤十字竜」(あかじゅうじりょう)を名乗っていたため、日本赤十字社からの抗議を受けリングネーム改称している。 なお、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律157条第2項では、武力攻撃事態においては指定行政機関長又都道府県知事が、医療機関医療関係者赤十字標章等を使用させることができるとされている。 また、商標法第4条第1項第4号においては赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律第1条標章及び名称については、商標登録を受けることができないとされている。

※この「保護標章」の解説は、「赤十字社」の解説の一部です。
「保護標章」を含む「赤十字社」の記事については、「赤十字社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護標章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護標章」の関連用語

保護標章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護標章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤十字社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS