保守合同とは? わかりやすく解説

保守合同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:16 UTC 版)

岸信介」の記事における「保守合同」の解説

サンフランシスコ講和条約発効にともない公職追放解除となるやいなや、その1952年4月に「自主憲法制定」、「自主軍備確立」、「自主外交展開」をスローガン掲げた日本再建連盟設立し会長就任した1953年昭和28年)、日本再建連盟選挙大敗により日本社会党入党しようと三輪寿壮働きかける党内反対激しく入党はできず、1月13日自由党入党意向表明し首相吉田了承し3月18日に正式入党4月公認候補として衆議院選挙当選して吉田から憲法調査会会長任じられ自主憲法制定目指すも、1954年昭和29年)に吉田の「軽武装対米協調路線反発したため自由党除名された。 岸は「真の日本独立実現するためには、先ず保守合同で政局安定させて、その勢いで政治的には「民族の魂が表現され憲法」を造って自主防衛すべく、経済的にはこの狭いところに八千五百万人という人口如何に養っていくため自立せねばいけないのである経済自立とは、特需外国からの援助よるものではなく輸出産業振興し国際収支均衡を得るようにならねばらならない」と日本再建について述べた1954年11月鳩山一郎と共に日本民主党結成し幹事長に就任。かねて二大政党制標榜していた岸は、鳩山一郎三木武吉と共に自由党民主党の保守合同を主導した1955年昭和30年10月には左右両派に分裂していた日本社会党が再び合同したため、これに対抗して11月新たに結成された、自由民主党初代幹事長に就任したかくして55年体制」が始まる。 なお岸は、1955年8月鳩山政権幹事長として重光葵外相訪米随行し29日-31日ジョン・フォスター・ダレス国務長官重光会談にも同席している。ここで重光安保条約対等化を提起し米軍撤退させることや、日本アメリカ防衛などについて提案したが、ダレス日本国憲法存在防衛力脆弱性理由非現実的と強い調子拒絶、岸はこのことに大きな衝撃を受け、以後安保条約改正政権獲得時の重要課題として意識し、そのための準備練り上げていくことになる。

※この「保守合同」の解説は、「岸信介」の解説の一部です。
「保守合同」を含む「岸信介」の記事については、「岸信介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保守合同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から保守合同を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から保守合同を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から保守合同 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保守合同」の関連用語

保守合同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守合同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸信介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS