作中のモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作中のモチーフの意味・解説 

作中のモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 21:49 UTC 版)

黒田硫黄」の記事における「作中のモチーフ」の解説

ここでは「黒田硫黄キーワード事典」(『Quick Japan vol.42所収)を参考に、黒田作品特徴的ないくつかのモチーフ解説する。 象 「象の散歩」「象夏」(『大王所収)「象の股旅」(『黒船所収)など、黒田は象を好んで作品題材取り上げており、また象印架空ビール「パオパオビール」を複数の作品登場させている。黒田は象について「とくにアジア象だと人間との関係文化があるので面白い話いっぱい掘り出せます」とコメントしている。 自転車 自転車レース描いたアンダルシアの夏」で自転車レースファンである宮崎駿から賛辞受けた黒田だが、このほかにも「わたしのせんせい」「自転車フランケン」など作中にしばしば自転車登場させている。2003年には『Comickers』春号にて自転車レース漫画シャカリキ!』の作者曽田正人対談した。またスタジオジブリ主催のツール・ド・信州にも参加している。『茄子』のアニメ化記念してつくられ特集本では、すぎむらしんいちあさりよしとおなど自転車好きの漫画家からイラスト寄せられた。 カメラ大日本天狗党絵詞』などに小道具として登場四季賞賞金ではカメラを買い、大学写真サークル現像方法などを一通り学んだという。そのとき自分外側のものをいかに取り込んでいくか」という点で写真才能がないことがわかったが、ゾーンシステム露出感覚などが絵を描く上で勉強になった語っている。黒田自身撮影した写真は『天狗党カバー見返し巻末付録などで見ることができる。 ロボット 幼少時『鉄腕アトム』『マジンガーZ』好んで観ていたという黒田は、古いタイプロボットへの憧憬語っており、今後ロボットもの描きたいとも語っている。「THE WORLD CUP 1962」(『大王所収)では人類崩壊後巨大ロボットが戦う光景描き、『セクシーボイスアンドロボ』ではロボットオタクの青年ロボ」を登場させた。 料理茄子』をはじめとする黒田作品において頻繁に描かれる食事料理は、キャラクターの「生き方人間関係過去記憶と密接に結びつ」き、「演出上重要な役割を担」っている。2002年インタビューでは「僕は登場人物何を食っているのか分からないようなマンガはだめだと思ってるんです」と語っており、南 (2013, p. 118) はそれ故黒田作品には生命感リアリティ生じるのだとしている。

※この「作中のモチーフ」の解説は、「黒田硫黄」の解説の一部です。
「作中のモチーフ」を含む「黒田硫黄」の記事については、「黒田硫黄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作中のモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作中のモチーフ」の関連用語

作中のモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作中のモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒田硫黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS