低姿勢・寛容と忍耐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低姿勢・寛容と忍耐の意味・解説 

低姿勢・寛容と忍耐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:40 UTC 版)

池田勇人内閣の政策」の記事における「低姿勢・寛容と忍耐」の解説

60年安保は、大衆世論街頭可視化し、そのイメージテレビというメディア (媒体)によって瀰漫した。岸内閣による安保改定強行その後党内抗争は、自民党対す国民大きなイメージダウンもたらしていた。 このような状況表舞台登場した池田にとって「マスメディア対策」が重要な課題となった首相就任当時60年安保盛り上がり受けて野党上げ潮ムードの中での「安保解散」を狙い早期解散要求した。しかし池田は「安保悪夢」を断ち切るためにこれに応じず、総選挙までの4ヶ月間、「国民所得倍増計画」という経済政策面での新しさによって「新政権魅力」を印象づけようとした。これは後に「政治季節」から「経済季節」へ、「チェンジ・オブ・ペース」などと呼ばれた。 「所得倍増計画」は組閣直後はまだ正式発表できる段階ではなかったため、臨時国会野党所信表明演説要求回避した各省自民党政策決定プロセス経て発表するまでの1か月半は、池田個人イメージ戦略費やされた。池田過去度重なる失言癖で、国民は勿論、政財界マスメディアからも「高圧的な荒武者」「嫌なヤツ」という印象広く共有されており、それを払拭する必要があったのである池田は、岸内閣倒閣追い込んだテレビ逆に利用し自民党への支持取り戻そうとしたのである池田イメージ戦略端的に表したフレーズが、「低姿勢」と「寛容忍耐」である。「寛容忍耐」という言葉語源には諸説あり、元米財務長官ジョン・W・シュナイダー民主党)の「民主主義基礎時の政治的優位者の寛容忍耐だ」を池田思い出して使ったとする説と、大平が"辛抱"という言葉出してみたが、どうも貧乏くさく、これが"忍耐"と言い直され宮澤が得意の横文字から、ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』の原著にある"tolerance"を思い起こしてと"寛容"をくっつけたとするものがある。宮澤回顧録で「大平さんが池田さんに、とにかくここは"忍耐"しかないですね、と言ってそんなことから"忍耐"を一つスローガンにする。もうひとつ私が、ジョン・スチュアート・ミルがよく"tolerance"ということ言っていたから"寛容"というのはどうですか、と私が言って、それでスタートした」と話している。これらのイメージ池田ブレーン作り出したのであるが、池田特徴自身支え演出するブレーン作ったにあった池田メディア戦略支えたのは、前尾、宮澤大平黒金泰美伊藤昌哉鈴木善幸らである。 組閣翌日記者会見テレビで生中継され池田会見終始笑顔絶やさず、岸前首相の"高姿勢"とは対照的なイメージ視聴者与えた。さらに翌日日本初女性閣僚となった中山マサ厚生大臣NHK出演しマスメディアにも大きく取り上げられ内閣看板役を務めたイメージ戦略服装などにも及び、スーツメガネなどで大臣時代キャラクター変え庶民イメージ醸し出した。

※この「低姿勢・寛容と忍耐」の解説は、「池田勇人内閣の政策」の解説の一部です。
「低姿勢・寛容と忍耐」を含む「池田勇人内閣の政策」の記事については、「池田勇人内閣の政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低姿勢・寛容と忍耐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低姿勢・寛容と忍耐」の関連用語

低姿勢・寛容と忍耐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低姿勢・寛容と忍耐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田勇人内閣の政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS