代表詞作とは? わかりやすく解説

代表詞作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 05:30 UTC 版)

欧陽炯」の記事における「代表詞作」の解説

巫山一段白文書き下し文訳文去秋來也 春去り来たるや 春は去り秋がやって来た 愁心似醉醺 愁心(しゅうしん) 酔醺(すいくん)に似たり 物寂しい気持ち酔いが身に沁(し)むよう 去時邀約早回輪 去る時 約(やく)を邀(むか)えて 早(つと)に輪(りん)を回(かえ)す 別れる時に、また会う約束をすると、早々車輪返して去って行く 及去又何曾 去るに及(およ)びて又(ま)た何ぞ曾(かつ)てせんや あなたが去る時に今まで何かこんなことってあったかしら 歌扇花光黦 歌扇の花光 黦(えつ)たり わたしが歌舞に使う扇の花柄は黝(くす)んで色(いろ)褪(あ)せ 衣珠滴淚新 衣珠(いしゅ) 滴(したた)って 涙 新たなり 服に縫い付けた珠飾(たまかざ)りが滴り落ちるように涙もまた新たに滴り落ちる 恨身翻不作車塵 恨(うら)むらくは 身(み) 翻(ひるがえ)って車塵と作(な)り 残念なのは、変身してその車輪に付く土ぼこりとなって 萬里得隨君 万里 君に随(したが)うを得ざらんことを 万里長途ちょうと)、ずっとあなたに付いて行けないこと 注釈 ^ 「巫山一段」は題名ではなく詞調名(詞牌)。 ^ a b 「也」で「秋が来た!」と強調している。 ^ a b 「醺」は字義通りには「ほろ酔い」だが、ここでは「酔醺」で、酔ってふらついて気分が悪いことを言うようだ。 ^ a b 「邀約」で「(また会う)約束をする」。 ^ a b 反語。「今までこんなこと何もなかったのに!」。 ^ a b 黒ずんだ黄色黒ずみ色(いろ)褪(あ)せた様子。 ^ a b 残念な気持ち心残り気持ち。 ^ a b 「身翻」で、生まれ変わる。または変身する。 ^ 付き従う付いて行く。 ^ 長い道のり。 南郷白文書き下し文訳文畫舸停橈 画舸(がか) 橈(かい)を停(とど)む 彩られた船が停める 槿花籬外竹横 槿花(きんか) 籬外(りがい) 竹(たけ) 横たわる 槿(むくげ)の花咲垣根の外、竹を渡したのあたり 水上遊人沙上水上遊人 沙上の女 水上の船に乗った旅人河原の砂の上女性が 迴顧 迴顧(かいこ)し 振り返り 笑指芭蕉林裏住 笑って指さす 芭蕉ばしょう裏(りんり)に住めり、と 笑いながら芭蕉を指をさす、あの中に住んでいる、という様子注釈 ^ 「南郷子」は題名ではなく詞調名(詞牌)だが、「江南郷村」という意味に解せば、内容一致している。このような場合を「本意」と呼ぶ。 ^ 「舸」は大きな船。 ^ 『歴代名詞選』(1965年), pp.116-117では“槿花咲垣根の外の竹の生えている辺りに「よこたわ」ってけられた”としているが、『全唐五代词释注』(1998年), pp.1139-1140 (籍成山 撰稿)では“槿花咲垣根の外に「竹を渡して作った」”としている。 春光白文書き下し文訳文滴露 花 露を滴らせ 花はしとどに露を滴らせ 搖煙 煙(けむり)に揺(ゆ)る (かすみ)の中で揺れ艷陽艶陽えんよう)の天 日煌めく麗らかな春の空 山櫻紅欲爛 霽(は)れ 山櫻さんおう) 紅(くれない) 爛(らん)せんと欲し 上がって晴れた空に、山桜が灼(や)けるように真っ赤に咲き乱れて鶯遷こくおう) 遷(うつ)る うぐいす)は谷渡りする 飮處交飛玉斝 飲む処 交〻(こもごも)玉斝(ぎょくか)を飛ばし 飲み会では、玉(ぎょく)の盃を投げ交わすように乾杯し合い 游時倒把金鞭 遊ぶ時 倒(さかしま)に金鞭(きんべん)を把(と)る 遊ぶ時は、気まま黄金(こがね)なす鞭を手に騎(の)り回す 風颭九衢動 風は九衢(きゅうく)に颭(そよ)いで (ゆよう) 動き 四方八方広がる街角至る所に、風がどっと吹きつけ(にれ)の揺さぶられ靑錢 青銭を簇(むら)がらす 緑青ふいた銅銭のような青いの実を吹き溜(だ)まらせる 注釈 ^ 「春光好」は題名ではなく詞調名(詞牌)だが、「春の明る景色麗らかさ」という意味に解せば、内容一致している。このような場合を「本意」と呼ぶ。 ^ a b 「山桜」と訳すが、元より日本の山ではなかろう赤い花美しい山生えバラ科植物であろう。 ^ 谷間の鶯うぐいすと言っても日本ウグイスではなくコウライウグイス。黄鸝(こうり)・倉庚(そうこう)・黄鶯こうおう)・黄鳥こうちょう)などとも呼ぶ。 ^ 谷間行き来する。 ^ ウグイス鳴きながら谷間あちこち行き来する事を指す表現。本来、日本ウグイスに対して使いコウライウグイスのことではないが、同様の動き指しているので、使用してみる。 ^ 「〻」は踊り字繰り返し記号)の1種で、二の字点揺すり点などという。 ^ 「斝」は古代酒器、杯の1種。ここでは、「玉斝」で杯の美称。 ^ 「金鞭」は、鞭の美称。「倒に金鞭を把る」というのは、思い思いに鞭を手に馬を騎り回す様子を表す。 ^ 良く街路樹として植えられるウィキソース欧陽炯作品日本語訳あります

※この「代表詞作」の解説は、「欧陽炯」の解説の一部です。
「代表詞作」を含む「欧陽炯」の記事については、「欧陽炯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表詞作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表詞作」の関連用語

1
4% |||||

代表詞作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表詞作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧陽炯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS