代表的な手続き型言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な手続き型言語の意味・解説 

代表的な手続き型言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:17 UTC 版)

手続き型プログラミング」の記事における「代表的な手続き型言語」の解説

現在ではほとんどの言語マルチパラダイム化されているが、それまでの期間が比較長かったか、手続き型主体にされているものを挙げる公開年は最初期ではなく普及バージョン方に合わせている。 FORTRAN - 1958年科学計算用。史上初の高水準言語であり手続き型言語COBOL - 1959年事務処理用。構文人間可読性合わせてテキスト寄りにした。 ALGOL - 1960年汎用制御フロー構文初め導入した70年版ではモジュール機能初め形式化した。 PL/I - 1964年産業マシン用。上記言語の特徴合わせたIBM社の大規模言語BASIC - 1964年教育用インタプリタ式のビギナー向け言語M言語 - 1966年医療業務用。 Forth - 1970年軽量インタプリタ式。逆ポーランド記法スタック指向コンピュータ資源節約Pascal - 1970年構造化プログラミング模範的言語教育向け。 C言語 - 1972年、最も普及した人気言語Mesa - 1976年モジュールを定義部分と実装部分分離して抽象化機能確立したModula-2 - 1978年、モジュラルプログラミングを確立したAda - 1983年米国防総省のマルチパラダイム言語パッケージジェネリクス並行計算など。モジュール総称化を確立したQuickBASIC - 1985年構造化したBASICマイクロソフト社製。MS-DOS用。 Oberon - 1987年マルチパラダイムモジュール抽象化発展形インターフェース機能導入された。 Perl - 1987年WEBアプリケーション向け。 Visual Basic - 1991年Windowsアプリケーション用のビギナー向け。 PHP - 1995年WEBアプリケーション向け。 VBScript - 1996年ActiveXなどのWEBコンポーネント向け。 Go - 2009年オブジェクト指向から回帰して手続き型主体にしたGoogle社の言語Kotlin - 2011年オブジェクト指向手続き型プログラミング中間のような言語

※この「代表的な手続き型言語」の解説は、「手続き型プログラミング」の解説の一部です。
「代表的な手続き型言語」を含む「手続き型プログラミング」の記事については、「手続き型プログラミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な手続き型言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な手続き型言語」の関連用語

代表的な手続き型言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な手続き型言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手続き型プログラミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS