代表的な戦略とは? わかりやすく解説

代表的な戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:11 UTC 版)

囚人のジレンマ」の記事における「代表的な戦略」の解説

以下にアクセルロッド競技会参加した戦略の例を記す。 しっぺ返し戦略 (Tit For Tat) 初回協調選択し2回目以降前回相手出した手と同じ手を出すアクセルロッド呼びかけ開催され戦略リーグ戦方式対戦させる選手権では2回優勝しているが、2004年選手権では主人と奴隷戦略敗れている。 逆しっぺ返し戦略 (Reverse Tit For Tat) 初回裏切り選択し2回目以降前回相手出した手と同じ手を出す堪忍袋戦略 (Tit-For-Two-Tats) 初回協調選択し相手が2回連続裏切り選んだとき、次回裏切りを出す。 フリードマン戦略 (Friedman) 初回協調選択し相手1回でも裏切り選んだら、以後最後まで裏切りを出す。 ヨッス戦略 (Joss) 初回協調選択し2回目以降相手前回裏切り選んでいたら裏切りを出す。前回協調出していたら、90%の確率協調を、10%確率裏切りを出す。 テュロック戦略 (Tullock) 最初10回は協調選択する以降は、最初10回の間に相手協調選んだ頻度より10%低い確率協調を出す。 デービス戦略 (Davis) 最初10回は協調選択するその間相手1回でも裏切り出していれば、以降裏切りを出す。 でたらめ戦略 (Random) 毎回協調を出すか裏切りを出すか無作為に決める。 悪人戦略 (All-D) 常に裏切りを出す。 善人戦略 (All-C) 常に協調を出す。

※この「代表的な戦略」の解説は、「囚人のジレンマ」の解説の一部です。
「代表的な戦略」を含む「囚人のジレンマ」の記事については、「囚人のジレンマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な戦略」の関連用語

代表的な戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囚人のジレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS