しっぺ返し戦略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > しっぺ返し戦略の意味・解説 

しっぺ返し戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:40 UTC 版)

しっぺ返し戦略(しっぺがえしせんりゃく、: tit for tat)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ「繰り返し囚人のジレンマ」(プレイヤー=囚人が、ゲームの繰り返し回数を知らされない無期限繰り返しゲーム)での戦略の1つである。

アメリカ合衆国ミシガン大学の政治学者ロバート・アクセルロッドの呼びかけで、世界中の専門家から集められた戦略をリーグ戦方式で対戦させる選手権が2度開催されたが、2度ともしっぺ返し戦略が優勝している。なお、2004年に開催された大会では­主人と奴隷に敗れている[1]

日本語としてはオウム返し戦略応報戦略と呼ばれることもある。

概要

しっぺ返し戦略では、

  1. 1手目は協調を選択する。
  2. 2手目以降のn手目は、(n-1)手目に相手が出した手と同じ手を選択する。
    例えば2手目の場合、1手目に相手が協調を選択していたら協調を選択し、1手目に相手が裏切りを選択していたら裏切りを選択する。

しっぺ返し戦略について初めて言及されたものは1965年発表のアナトール・ラパポートとAlbert M. Chammahによる「Prisoner's dilemma: a study in conflict and cooperation」(日本語訳版『囚人のジレンマ―紛争と協力に関する心理学的研究』(1983年、啓明社))においてである。この中ではSIMPLETON(バカ、マヌケの意)と名付けられていた。

脚注・出典

  1. ^ Wendy M. Grossman (2004年10月13日). “New Tack Wins Prisoner's Dilemma”. Wired. 2016年9月2日閲覧。

しっぺ返し戦略 (Tit For Tat)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:11 UTC 版)

囚人のジレンマ」の記事における「しっぺ返し戦略 (Tit For Tat)」の解説

初回協調選択し2回目以降前回相手出した手と同じ手を出す

※この「しっぺ返し戦略 (Tit For Tat)」の解説は、「囚人のジレンマ」の解説の一部です。
「しっぺ返し戦略 (Tit For Tat)」を含む「囚人のジレンマ」の記事については、「囚人のジレンマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しっぺ返し戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しっぺ返し戦略」の関連用語

しっぺ返し戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しっぺ返し戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしっぺ返し戦略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囚人のジレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS