トリガー戦略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリガー戦略の意味・解説 

トリガー戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 10:02 UTC 版)

トリガー戦略 (とりがーせんりゃく、: Trigger strategy)とは、ゲーム理論においては、非協力ゲームの繰り返しにおいて採用される戦略の一種である。トリガー戦略を用いるプレイヤーは、最初は協力するが、あるレベルの裏切り(=トリガー)が観測された場合、相手を罰するというものである。

トリガー戦略の違いにより、罰のレベルやトリガーの感度が異なる。

具体的な戦略例

  • しっぺ返し戦略 (最初協力し、その後相手が前に選択した選択肢と同じ選択をする。相手が以前は協力的であった場合、エージェントは協力的である。そうでない場合、エージェントはそうではない)

脚注

参考文献

Textbooks and general reference texts
  • Vives, X. (1999) Oligopoly pricing, MIT Press, Cambridge MA (readable; suitable for advanced undergraduates.)
  • Tirole, J. (1988) The Theory of Industrial Organization, MIT Press, Cambridge MA (An organized introduction to industrial organization)
Classical paper on this subject
  • Friedman, J. (1971). A non-cooperative equilibrium for supergames, Review of Economic Studies 38, 1–12. (The first formal proof of the Folk theorem (game theory)).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トリガー戦略のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリガー戦略」の関連用語

トリガー戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリガー戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリガー戦略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS